[ コンテスト通過者紹介 ]
QUALIFIERS
10 finalists and 20 semi-finalists for TSG2025 have been decided.
Finalists will make a 5-minute presentation at the final competition

TSG2025のファイナリスト10名、セミファイナリスト20名が決定しました。
ファイナリストは、2025年11月30日(日)の決勝大会(THE FINAL)でプレゼンテーションを行い、各賞の選出を行います。
FINALIST
ファイナリスト(五十音順)
アフリカ発!砂漠砂舗装材提供事業

伊賀 将之さんMasayuki Iga
ファイナリスト
OUTLINE砂漠砂を活用した高耐久舗装材を提供。低品質な舗装しかできず、劣化問題を抱えるアフリカ諸国で維持費を削減し、新道建設にシフトすることで道路網を構築し、経済発展と輸送効率向上に貢献する事業。
PROFILE2012年Honda入社以来、自動車ボディー材料開発に従事。2023年より新素材研究に着手。本プロジェクトの技術、事業開発のプロジェクトリーダーとして社内SUプログラムの最終審査を通過。年内の起業を目指す。
アフリカの無医村におけるコミュニティ・ヘルスワーカーを介した遠隔診療

片平 雅大さんMasahiro Katahira
ファイナリスト
OUTLINEアフリカの農村部の無医村に住む医療にアクセスしづらい方々に、現地のコミュニティ・ヘルスワーカーと協力して、衛星通信等を用いた質の高い遠隔診療を提供する。
PROFILE途上国の医療に興味を持ち、Johns Hopkins大学院で国際保健を学ぶ。Oxford大学院の起業プログラムを通してFihankra Healthを設立し、アフリカの50の無医村で医療を提供する。
貼るアロマテラピーのパーソナライズプラットフォーム

重田 美彩子さんMisako Shigeta
ファイナリスト
OUTLINEPMSに寄り添う皮膚に貼るアロマシールと、健康状態を可視化しAIで個別最適な精油を提案するアプリを提供。職場でも使える貼るアロマで、169万人の課題解決と1兆円の経済損失削減、ウェルビーイング向上を実現します。
PROFILE博士号取得後、日立製作所研究開発グループを経て、大手化学メーカーで7年間材料研究開発に従事。産後悪化したPMSで子どもを傷つけそうになった経験から、ピル服用不可の女性への新たな選択肢として本事業を創業。
AIが学習し、パーキンソン病の日々を記録・分析。最適なリハビリを提案。『RehaMe』

白石 哲也さんTetsuya Shiraishi
ファイナリスト
OUTLINE日々の症状記録やAIチャットの内容をもとにAIが学習し、個別性の高い運動提案を自動化。早期パーキンソン病の方が、自宅で安心して前向きにリハビリに取り組み、変化を実感できるデジタル支援サービス。
PROFILE認定(神経筋障害領域)理学療法士。専門はパーキンソン病のリハビリ。臨床で感じた課題から、AIを活用した自宅リハビリ支援アプリ『RehaMe』を開発し、当事者の継続を支える。
アレルギーに関わる方の選択肢を増やし、安心して食を楽しめる社会を創る

土川 稔生さんToshiki Tsuchikawa
ファイナリスト
OUTLINEアレルギーがあっても食を楽しめる未来を。『taberugi』は、ユーザーの実体験から安心して食事ができるお店を探せるサービスです。将来的には社会全体を巻き込み、アレルギーフレンドリーな社会を実現します。
PROFILE東京工業大学情報理工学院卒。タイミーで初期から上場までを経験。データエンジニアとして登壇や書籍執筆など幅広く活動。幼少期から卵・そばアレルギーを持つことをきっかけに『taberugi』を立ち上げる。
忘れたくないをカタチにする記憶のプロダクトブランド

仲村 怜夏さんRena Nakamura
ファイナリスト
OUTLINE『yomiyomi』は、消えゆく“記録”を残り続ける“記憶”へと変換する、記憶のプロダクトブランドです。スマホをかざすと1秒で思い出がよみがえる「思い出召喚ステッカー」を起点に、様々な商品の開発と販売を行っています。
PROFILE2000年生まれ。九州大学休学中。デザイナーとして複数のアプリ開発に携わり、2024年にグッドデザイン賞を受賞。2025年に記憶のプロダクトブランド『yomiyomi』を立ち上げ、新しい記憶の残し方を社会に実装している。
探究心に、翼を!研究マッチングプラットフォーム『Re:Search』

那須 航さんKoh Nasu
ファイナリスト
OUTLINE『Re:Search』は全国8万人以上の研究に取り組む高校生を大学研究室と繋げるマッチングシステム。若年層の学問へのアクセスを広げ、日本の科学技術振興に貢献する、新たな社会インフラを構築する。
PROFILE高校3年生。日米での研究を通して、誰もが羽ばたける社会を目指す。専門領域はAI、認知科学、物理学、国際関係学など多岐に渡り、国内外の学会での受賞経験あり。東京大学GSC-Next6期生。
脳を知り、 脳を操り、 限界を超える

林 裕也さんYuya Hayashi
ファイナリスト
OUTLINE脳波が映し出すのは、不調の結果だけではありません。ストレスの微かな予兆、小さな疲労の蓄積、そして自分だけの回復のリズム。人々が自身の脳を理解し、操り、最高のパフォーマンスを発揮できる社会を目指します。
PROFILE福岡県出身。米国留学中にBrainTech企業にて脳波計の開発を経験し、脳波の可能性に惹かれる。その後、次世代脳波計開発のスタートアップ立ち上げに参画。現在は脳波技術の社会実装を目指し、株式会社メルドワークスを創業。
訪日観光客向けサイクルツーリズムのワンストップサービス

松尾 修作さんShusaku Matsuo
ファイナリスト
OUTLINEサイクリングを軸に地域と世界をつなぐ観光DX事業。多言語プラットフォームでインバウンド需要を地方へ導き、持続的な地域経済の創出を目指す。
PROFILE元プロロードレーサー。MBAホルダーとしての経験を活かし、インバウンド×サイクルツーリズム×地方創生を推進。自転車を軸に地域と世界をつなぐ新たな観光モデルを構築中。
声の力で自分らしく生きられる社会に!声の伴走支援サービス&声キャラ診断

水口 大樹さんMizuguchi Daiki
ファイナリスト
OUTLINE歯科・音声音響学・音楽の知見を融合した「声キャラ診断」を軸に、声の個性や印象を楽しく、かつ科学的に可視化し、“声を入り口とした自己実現”から“プロの発声改善”まで役立つ声の伴走支援サービスを提供します。
PROFILE好きなことは美味しいものを食べることと、歌うこと。東京医科歯科大学歯学部卒業。上智大学理工学部理系共同研究員。日本で稀な音声専門の歯科医師になるため現在も努力し続けています。音声に関することはなんでも聞いてください!
SEMI-FINALIST
セミファイナリスト(五十音順)
虫×生ゴミで世界を救え!

圷 恵麻さんEma Akutsu
セミファイナリスト
OUTLINE有機廃棄物を水アブで分解し、昆虫タンパクを飼料・残渣を肥料として再資源化する循環型モデル。焼却依存から脱却し、環境負荷と処理コストを同時に削減する。
PROFILE早稲田大学国際教養学部4年生。幼い頃から動物が大好きで、より持続可能な畜産業の形について模索。和牛の肥育に従事した際、畜産に限らない食糧循環のあり方に興味を持った。
推しと話すほど、話せる。没入型AI語学アプリ『OSHIE』

アルテム・アダムスさんArtem Adams
セミファイナリスト
OUTLINEAIの“推し”があなた専属の先生になる『OSHIE』。「勉強」の義務感を「会話したい」という熱狂で上書きし、学習者が挫折する最大の課題「継続」を解決。言語の壁を「喜び」の力で破壊し、世界を繋ぐ。
PROFILEブルームバーグなどの外資系グローバルIT企業で10年超のキャリアを積んだITアーキテクト。4ヶ国語を操るスキルと原体験を持つ。2023年日本移住。自身の知見とAI技術を融合し、言語学習の新たな変革に挑む。
「服選びから自分選びへ」スワイプで着替える『Serendia』

石田 悠菜さんYuna Ishida
セミファイナリスト
OUTLINE服を買う時に何にお金を払うのか。それは、服ではなく服を着た自分ではないでしょうか。『Serendia』はECサイトでの「自分中心の連続スワイプ試着」体験を提供し、革新的な購買体験と効果的な集客を実現するプラットフォームです。
PROFILE2024年2月よりプロジェクト『ふるぷら』を仲間と共に始動。2025年4月中旬に古着レンタルサービスをローンチ。TSGの中で、「服選びから自分選びへ」『Serendia』を仲間とともに着想。
-介護手続きをゼロに、ケアをもっと自由に- 介護と仕事の両立を支えるAIエージェント『テマナシ』

小川 直樹さんNaoki Ogawa
セミファイナリスト
OUTLINE仕事と介護の両立による経済的損失は約9兆円。AIが手続きを自動化し、負担と業務損失を削減し、誰もが安心して働き続けられる社会を実現します。
PROFILE中央大学大学院経営戦略研究科(MBA)修了。医療介護ビジネスを専攻し、在学中より医療介護SaaSの新規事業開発を担当。自らの祖父の介護への原体験を基にテマナシを起案し、「仕事と介護の両立支援」に取り組む。
父親が赤ちゃんを連れて“行きたい”家族のサードプレイス

風岡 綾子さんAyako Kazaoka
セミファイナリスト
OUTLINE産後の夫婦が無理せず支え合えるよう、託児付きの空間と父親を支援するつながりを組み合わせ、家でも職場でもない「第3の居場所」を提供します。
PROFILE元特別支援教諭。「家族の土台は夫婦の対話から」を掲げ、産前産後の夫婦向け講座と家族のサードプレイスづくりに取り組む。
誰でも・簡単に・ほんの気持ちをおくれる、デジタルチップサービス『ポチップ』

小室 拓巳さんTakumi Komuro
セミファイナリスト
OUTLINE『ポチップ』は、誰でも簡単に、ちょっとした感謝や応援の気持ちをチップとしておくれるサービスです。あらゆる人が日常の中でチップをおくり合える仕組みを提供し、日本独自のギフトエコノミーの創出を目指します。
PROFILE横浜国立大学経営学部在学中。20歳でサステナビリティに関する出張授業・コンテンツ制作を行う一般社団法人アクトポートを創業。高校時代に募金活動をしたことから、寄付に関心を持ち、少額寄付・チップサービスの開発に取り組む。
『ON MY FEET』

澤井 寿昌さんKazumasa Sawai
セミファイナリスト
OUTLINE『ON MY FEET』は、3Dスキャン技術とインソールで足の状態を可視化し、一人ひとりに最適なサポートを提供。外反母趾や膝痛を予防し、健康寿命の延伸を目指す事業です。
PROFILE柔道整復師として10年以上、臨床の現場で多くの方の身体に向き合う。 2020年、NAORU整体の立ち上げに関わり、全国76店舗まで拡大。 そして今年、「足に特化した新しいヘルスケア事業」を立ち上げ。
DActive ― CO2除去をビジネスに変える日本の新たなインフラ ―

沢田 航さんWataru Sawada
セミファイナリスト
OUTLINE環境と経済性を両立させる新しいDAC装置とビジネスモデルを開発。 CO2削減を収益化し、身近な空気からCO2を減らすことを可能に。 企業のESG活動を“見える形”で支援する新たなビジネスを展開。
PROFILE知行合一。化学分析機器メーカーのエンジニアで「ガス分析」の専門家。「エンジニアリング×化学×経営学」という自分にしか起こせない化学反応から生み出された新型DAC装置で、CO2削減を“社会実装”する。
介護業界のバックオフィスをAI BPOで圧倒的に効率化する『CarePat』

祖父江 俊介さんShunsuke Sobue
セミファイナリスト
OUTLINE『ケアぱっと』は、ヒトとテクノロジーを最大限に活用し、介護現場の「見えない雑務」を丸投げできるソリューションです。ご利用者様と向き合う時間を創出し、介護のやりがいをより多くの人が感じられる世界観を実現します!
PROFILE株式会社ウィルグループに新卒入社。介護業界の人材派遣・紹介営業に従事。介護現場の課題解決への想いから、介護業界向けSaaSを企業内で開発。週末は介護現場勤務で解像度を高め、社会課題に挑んでいる。
Famistry 世代を超えた家族内SNS

髙嶋 涼さんRyo Takashima
セミファイナリスト
OUTLINEAI時代でも遺しにくい家族の想いや知恵を、家系図を軸に体系的に残す「家族内SNS」。家族の歴史や価値観を整理し、100世代先まで絆をつなぎ、自分のルーツに出会える新しいデジタル継承プラットフォーム。
PROFILE昨年結婚し、今年6月に長女誕生。マーケティング企業勤務・タイ駐在を経て起業。結婚を機に(株)キタムラ入社。リユースなど“思い出”に関わる新規事業を推進し、未来に何を遺すかを探究中。
Mobilityと気象のソリューションで予報が届かない場所へも備えのチャンスを

谷脇 和博さんKazuhiro Taniwaki
セミファイナリスト
OUTLINE気象観測点不足により予測が困難な気象現象を、モビリティを気象観測網に変えることで現象を正しくとらえ、予測につなげ気象災害を撲滅し、未来の産業・防災のあり方を革新いたします。
PROFILE大学院時代、積乱雲に伴う突風の研究に従事。卒業後、予測の仕事として気象予報士になったが、現状を変えられない歯がゆさを感じた。高密度観測を通じて、人々の暮らしを変えるべく活動中。
障害者雇用定着支援プログラム

西岡 春菜さんHaruna Nishioka
セミファイナリスト
OUTLINE障害者の職場定着率向上を目指し、専門家チームの派遣と障害当事者同士のピアサポートを組み合わせた支援プログラムを提供。企業の専門知識不足と障害者が悩みを相談しやすい環境づくりの両面から課題を解決します。
PROFILE障害当事者に関する研究及び事業づくりを行う。精神・神経医療研究センターとの共同研究、環境省実証調査事業への採択、世界最大の学会APAでの発表など、障害者支援の実践と研究の両面で活動を展開。
『トモビ』

ラモン・ハーフさんRamón Haaf
セミファイナリスト
OUTLINE『トモビ』は、キャスティング業務を革新する統合プラットフォーム。タレント情報の一元化やAIマッチング(条件と応募タレントの適合度を自動算出)、制作進行の最適化等により、選考効率と制作スピードを飛躍的に高める。
PROFILEドイツ出身、28歳。ドイツ語・英語・日本語が堪能。早稲田大学在学中から俳優・声優・タレントマネジャー・キャスティングディレクターとして活動。現在、AIキャスティング企業「トモビ」のCEO兼共同創業者。
初心者でも迷わず没頭できる、体験重視型の編み物店舗

Poriさんpori
セミファイナリスト
OUTLINE従来の「材料から作品を考える店」ではなく、作品から逆算して材料を選べる店。毛糸を触り、見て、多彩な色を楽しむ、創作体験そのものを楽しめる。
PROFILE編み物動画クリエイター。SNSでは「Porichan」と名乗り、編み物作品や材料、毛糸屋等を紹介する投稿を全て1人で制作。独り占めしないをモットーに、初心者でも簡単に編める作品をYouTubeで発信中。
宇宙空間も見据えた医療プラットフォームの構築

水﨑 徹太さんTetta Mizusaki
セミファイナリスト
OUTLINE遠くない未来。あなたや大切な人が宇宙空間で病気や怪我をしたとき、どうしますか?我々は宇宙空間での医療提供を実現すると共に、医療の偏在や医療費の増大といった地球上の問題も解決できる医療プラットフォームの構築を目指します。
PROFILE東京理科大学応用物理学科卒業。その後、群馬大学医学部に学士編入学。医師として6年間勤める中で日本の医療制度に危機感を感じ、コンサルタントに転職。今までの経験を活かし宇宙×医学の限界に挑む。
香りをもっと身近な世界に!AI調香師アプリの開発と日本独自の“KAORI”文化の発信

村 麻衣さんMai Mura
セミファイナリスト
OUTLINEオリジナルの香りが簡単に作れるAI調香師アプリの開発を行い、香りをもっと身近に楽しめる事業を展開。さらに日本のガラパゴス的な香りの感覚や嗜好・文化に着目し日本独自の“KAORI”文化を世界へ発信する。
PROFILE香り・調香の無限の可能性に惹かれ調香師を志す。国内外の香水学校で香りを学び、異業種から香料業界へ転職。個人で調香師として活動する傍ら、和の心を香りで表現する香りの空間演出ブランド「FLOWA」を創業。
「空間に思考を貼る」XR時代の整理アプリ

村田 亜里紗さんArisa Murata
セミファイナリスト
OUTLINEApple Vision Pro向けの空間付箋アプリ『fusen』を開発。将来的なAR/XRグラスの普及を見据え、現実とデジタルをつなぐ新しい情報整理体験を目指しています。
PROFILE武蔵野美術大学卒。現在はフィンテック領域でデザインとマーケティングを担当しながら、XRなどの新しい体験設計に取り組み、ARグラス時代の実用的なプロダクト開発を進めています。
活字に、居場所を。人に、読書を。手ぶら、バリアフリーで広がる新しい読書スタイル。

柳川 愛里さんAiri Yanagawa
セミファイナリスト
OUTLINE子育てや多忙で読書を諦めていた人にも、寝転びながら本を楽しめる時間を。 天井に文字を映す“読書プロジェクター”で、すべての人にやさしい新しい読書習慣を届けます。
PROFILE都内金融機関に勤務するエンジニア。「手がふさがっても本が読める世界」を実現するため、読書プロジェクターを試作中。育児の経験から生まれた発想で、読書文化を再設計する。
文化の本質を体感し未来を拓く「国際循環型」音楽プログラム

山本 絵理さんEri Yamamoto
セミファイナリスト
OUTLINE音楽と文化を通し、国際的に「学ぶ・経験する・つながる」を一体化。 10代を対象に、海外インスパイアと同世代モデルによる日本シェアプログラムを通じ、直接的文化体験や国際交流を循環させ未来を拓く。
PROFILE東京出身。16歳で渡欧、リスト音楽院を首席卒業、英国王立音楽院修了。カーネギーホール等で演奏し、国際コンクール多数受賞。欧日で活躍する国際的ピアニスト。
老人ホームの写真付き連絡帳

吉川 明寛さんYoshikawa Akihiro
セミファイナリスト
OUTLINE老人ホームにおいて保育園の連絡帳のように、入居者の写真・コメント・事務連絡を一枚にまとめ、家族と双方向で共有できるサービス。「入居者と家族のコミュニケーション不足」と「施設からの事務連絡が家族に届いていない問題」の解決。
PROFILE明治大学経営学部経営学科2年の22歳大学生。中学生・高校ではサッカー部に所属し、生徒会長をやっていた。大学では経営管理論や企業論などスタートアップに必要となる理論的な経営学を学ぶ。

