「つくることは、生きること」
同じ教室、同じ学年、同じ言葉を話しているはずなのに、なぜか視線が合わない。
心のどこかで、「自分の居場所はここではない」と感じてしまう。
そんな人々にとって、自分で「つくること」とは、表現と思考の必死なあらわれであり、
まっすぐな「生き方」の表現だったはず。
それなのに、いつの間にか、「評価」や「正しさ」が、「つくること」の輪郭を決めるようになった。
誰かに決められた課題や問題を解くために「つくること」ばかりになってしまった。
つくると悩む。つくると考える。つくると何が良いのかわからなくなる。
それでも、自分でつくらないと見えない、本当の世界や社会の姿がそこにはある。
TSG Creative-LAB.は、「つくること」を通して、あなたの「生き方」を探していく場所です。
ここでは、作品だけでなく、その奥にあるあなたの「生き方」としてのクリエイションに向き合います。
安全地帯を出て、まだ誰にも見せていない100%でつくってみる。
まだ知らない場所や人と出会い、その人の「生き方」に触れてみる。
好奇心でドキドキする瞬間に、共感をして身体が動いてしまう瞬間に、自分で気づいてみる。
必要なのは、「正しい答え」を探すのではなく「自分の問い」から始めること。
自分の問いにまっすぐに答えるように「つくること」で、社会の課題や問題に出会うはずです。
同じように孤独を抱え、同じように諦めきれない仲間とともに、
あなた自身の手で、「つくること」と「生きること」を重ねていく。
この場所から、あなたの“まだ出し切れていない何か”を、仲間とともに世界へ投げ出してみませんか?
森原 正希 氏
一般社団法人ASIBA共同代表
早稲田大学建築学科卒。若者のリーダーシップ開発を展開する国際的なNPO法人アイセック日本事務局長を務め、複数のスタートアップを経験後、2024年、建築都市デザイン分野の一般社団法人ASIBAを共同創業。早稲田大学理工総研で研究活動にも携わり、循環型建築や解体に関する研究も行う。WIRED Creative Hack賞特別賞、グッドデザイン・ニューホープ賞など受賞歴多数。
https://x.com/hamorari3
一般社団法人ASIBA
一般社団法人ASIBAは、ASIBA Creative Incubation Programなど複数のプログラム運営を通じ、次世代クリエイターの育成と創造的社会変革を目指す非営利組織です。自我から始まる未来を、多様な主体を巻き込みながら複雑な社会の中で実現させる造形力を持つ「クリエイティブ・アントレプレナー」を育てることで、建築・デザイン・アート領域から、社会変革の波を起こします。そして、クリエイションへの文化的信頼の醸成と、誰もが自分の可能性を諦めなくてよい社会の創出を目指しています。
https://asiba.or.jp/
対面・必須参加のイベント
[ Phase 1 世界を広げる ]
(1)ラボ合同キックオフ
- 日時:2025年8月24日(日)13:00〜17:00
- 場所:Tokyo Innovation Base
6種類のラボの参加者が一堂に会する合同キックオフ。実施事項は以下の通りです。
- 3か月間のプログラム内容共有と目標設定
- 自分のアイデアをビジュアルに表現し、フィードバックを得るギャラリーウォーク
- 「オリジンシート」「ライフグラフ」を用いたリフレクション
(2)1day フィールドワーク
- 日時:2025年8月31日(日)10:00〜18:00(終了後は懇親会を予定)
- 場所:都内(未定)
「見る」「感じる」「つくる」を繰り返す1day フィールドワーク。クリエイターにとって、「心の機敏さ」「じっくり見る体験」は欠かせない感覚です。世界の微細な違和感に気づくこと。誰もが見過ごす風景の中に、自分だけの発見を見つけ出すこと。クリエイションの原点に立ち返ります。
[ Phase 2 真っすぐにつくる ]
(1)レクチャー & Meetup #01
- 日時:2025年9月28日(日)13:00〜17:00 (予定)
- 場所:調整中(都内)
Phase 1「世界を広げる」からPhase 2「真っすぐにつくる」へ。レクチャー&Meetupでの実施事項は以下の通りです。
- 1か月間の振り返り
- ギャラリーウォークとチーム組成
- 「つくり方」についてのレクチャー
(2)制作集中期間
- 日時:2025年10月11日(土)~10月12日(日) 両日とも10:00〜18:00
- 場所:都内(未定)
それぞれの「つくるもの」が見えてきたタイミングで、制作に集中するための2日間をとります。連続レクチャーやワークショップで新たな刺激を受けながら、集中的にプロトタイピングを行います。経験豊富なメンター陣が徹底的にサポートし、あなたのアウトプットを最高レベルまで引き上げるための時間です。
- ※
- 合宿形式ではありませんが、遠方からの参加者には宿泊費支援を検討します。
[ Phase 3 自分に向き合う ]
(1)レクチャー&Meetup #02
- 日時:2025年11月2日(日)13:00〜17:00 (予定)
- 場所:調整中(都内)
Phase 2「真っすぐにつくる」からPhase 3「自分と向き合う」へ。レクチャー&Meetupでの実施事項は以下の通りです。
- 1か月間の振り返り
- 「生き方」についてのレクチャー
(2)成果発表会・展示会「プロジェクト・フェア」
- 日時:2025年11月30日(日)終日(10:00〜19:00の予定)
- 場所:調整中(都内)
ラボを通じて磨いてきたアウトプットを発表・体験してもらうことで、共に歩んでくれる仲間を見つけたり、次のステージへと進む足がかりを作ります。個々のプロジェクトの可能性を探り、事業やプロジェクトをさらに磨き上げる機会となります。
オンライン・任意参加のコンテンツ
(1)オープンレクチャー
プログラム前半を中心に、合計3回程度のオープンレクチャーセッションをオンラインで実施します。
(2)メンタリング
グッドデザイン・ニューホープ賞、未踏アドバンストをはじめ、クリエイティブ領域で受賞歴があり、実際に起業家として活躍している若手メンター陣によるメンタリングを行います。
(3)オンライン・ギャラリーウォーク
ラボの後半には、それぞれの制作物をメタバース空間「MEs」に展示し、互いにフィードバックを行う「オンライン・ギャラリーウォーク」を実施し、切磋琢磨しながらクリエイティブ・モードを深めていきます。
本プログラムの企画パートナーであるASIBAによる、1時間のトークイベントを開催します。
本プログラムに申し込んだ方も、申し込もうか迷っている方も、ぜひご参加ください!
トークセッション『つくることは、生きること - 表現からはじめる社会へのまなざし』 presented by Creative-LAB.
- 日時:2025年8月3日(日)15:45〜16:45
- 場所:Tokyo Innovation Base 1F
プレイベントの詳細・申込みは、以下よりご確認ください。
(1)TSGの応募条件を満たしていること
(2)建築・デザイン・アートといった、クリエイションに向き合いながら、起業やビジネスを考えている若者/学生
(3)以下のプログラム日程に参加できること
本ラボへの参加は下記のフォームからお申込みください。