「全ての挑戦は、"カタチにすること"から始まる。」
ここは、熱い想いを持ったU18世代が、
自らの想いを「カタチ」にしてみる実験室『U18-LAB.』。
私の中にある「理想」や「想い」を、
実際に「カタチ」にし切る3ヶ月間のプログラム。
- メンターとの"1on1"
- 仲間との"定期ブラッシュアップイベント"
- プロジェクトを展示発表する"プロジェクト・フェア(※)"
同世代の仲間やメンターと一緒に、自分の理想をカタチにしてみませんか?
頭で考えるだけじゃ、想いは前には進まない。
理想の未来はやってこない。
「今、想いをカタチにしたい。」そんなあなたの参加をお待ちしています。
U18-LAB.
※『プロジェクト・フェア』とは?
11月30日(日)に行われる、 TSG公式として開催する「未完成プロジェクトの展示会」です。一人一人がブースにて来場者に向けて、活動や想いの発表やプロトタイプの展示などを行います。ポスターや、スライド、試作品の展示をし、新たな仲間や協力者と出会うことにより、さらにプロジェクトを進める機会となります。
<おすすめな人>
- やりたいけどまだ形にできていないことがある!!という人
- もうすでに形にしているからそれを広めたい!!という人
- 同世代でいろんなことに挑戦している人に出会って切磋琢磨したい!!という人
プログラム概要・特徴
U18-LAB.では、以下のプログラムサポートを実施します。
- 仲間との定期ブラッシュアップ会(月1~週1)
仲間と進捗を共有し、互いにフィードバックを行います。新たな視点を得たり、仲間の進捗や熱量に刺激をうけ、エンジンをかけ直す。また、協力し合うことでプロジェクトの可能性をさらに広げる。そんな熱い時間です。
- メンターとの1on1
「次はどう進めればいいのだろう」「どうすれば乗り越えられるのだろう」といった課題に対し、経験豊富なメンターがマンツーマンでサポート。個々のプロジェクトを具体化し、実現に向けたネクストアクションを一緒に考え形にしていきます。
- 最終発表会『プロジェクト・フェア』の出展
11月30日(日)に行われる、 TSG公式として開催の「未完成プロジェクトの展示会」です。一人一人がブースにて来場者に向けて、活動や想いの発表やプロトタイプの展示などを行います。ポスターや、スライド、試作品の展示をし、新たな仲間や協力者と出会うことにより、さらにプロジェクトを進める機会となります。
- 熱い同世代とのオンラインコミュニティ活動
小規模だからこそ、メンバー同士の関係が深まりやすく、密なサポートが受けられます。一人一人の進捗や成果を共有しながら、仲間とともに成長を目指します。共通の興味や目標、課題を持つ仲間と出会い、互いに刺激を与え合える環境です。
<3ヶ月で得られること>
- 実際に人に見せられるクオリティのアウトプット(プロトタイプや企画書・ワークショップなど)の機会
- 「とりあえずアイデアを形にして進む」という型とスキル
- 想いを実現するための、人の巻き込み方
- 志の高い同世代の仲間や、社会人の応援者
- 大勢の前でのプレゼンテーション/ブース展示経験 など
前回参加者の声
- 頼れるいろんな人に出会えた。(高2・男性)
- やりたいことを実現するために必要なアクションが明確になった(高2・女性)
- 絵本というオンリーワンのものを見つけたり、毎日apple pencil を握って限界突破をすることができて自分に凄く自信がつきました!(高3・女性)
- 初めてプロトタイプを作って外に出しました!(高3・男性)
- これまでの活動にないワクワク感とプレッシャーや緊張感を味わいながらも、今回で夢に大きく一歩近づけた感覚があります。(高2・女性)
- 同じチームメンバーと一緒にリアルMTGを実施したり、そこでまた違うコミュニティと合流したりと、、どんどん人と出会って、可能性が広がっていく感覚でした!(高3・女性)
- 最初は漠然としていたコンセプトが、はっきりと言語化・可視化ができて、しっかり人に言えるレベルになった(高1・男性)
企画パートナー
一般社団法人ウィルドア
学校教育と社会教育を結ぶ中間支援団体として、50以上の様々な行政・企業・NPOと協働した事業を展開。10年間でのべ3万人以上の中高生を支援。生徒の想いと社会資源を接続し、学外での自律的な探究を促進する環境作りを行う。
主な事業:オンラインユースセンター「willdoor Compass」、地域・学校横断の部活動モデル開発「越境部活動PJ」、U18世代革命児のための私塾「MAKERS UNIVERSITY U18」。
竹田 和広 氏
一般社団法人ウィルドア 共同代表理事
慶應義塾大学院システムデザインマネジメント修士卒。22歳、在学中に一般社団法人ウィルドアを設立。中高生一人ひとりが自ら選び、学び、変わる自由に寄り添える環境づくりを目指し、学校教育と社会教育を結ぶ中間支援団体として、様々な行政・企業・NPOとの協働した事業を展開。2020年には若者ダボス会議日本代表「世界経済フォーラムグローバルシェイパーズ」に選出。2022年東京都生涯学習審議会第12期委員に就任。
森山 晴介 氏
一般社団法人unmute 共同代表理事 / グラフィックデザイナー
新卒で教育ベンチャーに入社。教材やカードゲームなどの紙媒体から、webサイト・行政広報デザインまで手がけ、その後独立。一般社団法人unmuteを設立し、『教育×デザイン×起業』の領域で、ワークショップデザインやグラフィックデザイン、UXデザインなど、「ゼロからカタチを生み出す経験」を届ける事業を行う。鎌倉住み。
実施内容
(1)ラボ合同キックオフ
6種類のラボの参加者が一堂に会し、ラボメンバー同士の関係性構築や、プログラムの使い方、3か月後のゴール設定などを行います。
- 日時:2025年8月24日(日)13:00~17:00(予定)
- 場所:Tokyo Innovation Base
- ※
- 上記への参加が難しい方は、以下の日付にて行われるオンライン・フォローアップにご参加ください。
(2)オンライン・フォローアップ
- 日時:2025年8月26日(火)19:00~21:00
- 場所:オンライン
(3)月1オンラインミートアップ※原則参加
U18-LAB.メンバーが定期で顔を合わせる定例会。進捗の共有や、仲間との交流、困りごとの相談、タスクや作業など、それぞれに必要な時間の使い方をします。
(4)メンターとの1on1
経験豊富なメンターとともに、自身のプロジェクトを形にし磨き上げていきます。
(5)成果発表会・展示会『プロジェクト・フェア』
プロジェクトの成果発表やプロトタイプ体験、リソースマーケットでの出会い、そして終了セッションでの振り返りを通じて個々のアクション計画の可能性を探り、事業やプロジェクトをさらに磨き上げる機会となります。
- 日時:2025年11月30日(日)終日(10:00~19:00の予定)
- 場所:調整中(都内)
プレイベント開催!
本プログラムの企画パートナーである一般社団法人ウィルドアによる、1時間のミートアップイベントを開催します。
本プログラムに申し込んだ方も、申し込もうか迷っている方も、ぜひご参加ください!
起業に興味があるU18世代ミートアップ!先輩挑戦者と考える「U18世代の”起業の一歩”の踏み出し方!」 presented by U18-LAB.
- 日時:2025年8月3日(日)14:15~15:15
- 場所:Tokyo Innovation Base 1F
プレイベントの詳細・申込みは、以下よりご確認ください。
プレイベント申込ページはこちら
募集要項
(1)TSGの応募条件を満たしていること
(2)高校生またはそれに準じる15歳-18歳の方(中学校卒業以上)
(3)以下の日程に参加できること
- 8/24(日)ラボ合同キックオフ
- 8/25-11/29 定期ブラッシュアップイベント
- 11/30(日)最終発表会『プロジェクト・フェア』
<参加いただけない場合>
- 年齢など基本的な条件が合致していない場合
- 応募時点で申し込みが定員を超えている場合
- 参加動機がプログラム趣旨から著しく外れている場合
- その他の応募条件を満たしていない場合
特記事項
- 本プログラムは、お申し込みの先着順としておりますが、申込みをいただいた後、事務局で募集要項を満たしているかを確認し、1週間以内を目安に参加可否をメールにてご連絡いたします。
- 上記<参加いただけない場合>を除き、本プログラムに申し込まれた全ての方が参加できますので、8月24日は参加する前提でスケジュールを“必ず”空けておいてください。
- 参加費用は無料ですが、会場までの交通費等はご自身でご負担いただきます。
- 本プログラムに関連するイベントの当日は、記録および広報を目的とした写真・動画の撮影が入る場合があります。撮影した写真・映像は、当事業及びパートナー団体のウェブサイト・SNS等の発信に使用させていただくことがありますので、撮影が気になる方は、当日受付時にスタッフまでお申し出ください。
- 参加者の状況に合わせて、プログラムの内容は多少変更することがあります。予めご了承ください。
運営団体
- 主催:東京都
- 企画運営事務局:認定NPO法人ETIC.
お申込み
本ラボへの参加は下記のフォームからお申込みください。
申込みフォームへ