「やりたいことはぼんやりあるけど、まだはっきりとしない。」
そんな一歩直前のモヤモヤを抱える学生達へ、U22-LAB.は開かれています。
「やりたいけど自信がない」
「今のままで動いていいのだろうか…」
そんな人ほど、大歓迎のコミュニティです。
一人では踏み出せなかった一歩も、仲間がいれば踏み出せる。
ここでは、アイデアをまずは誰かに”話してみる”、小さくていいから身近なことから”やってみる” 一歩踏み出すことを大切にしています。
一歩のための腕を引き、共に並走する場。それがU22-LAB.です。
プログラム概要・特徴
U22-LAB.は、「やりたいことはぼんやりあるけど、まだはっきりとしない。」「やりたいけど自信がない」「今のままで動いていいのだろうか」そんな学生世代のための3ヶ月間の伴走型プログラムです。
- 対象者
本プログラムは、大学生・大学院生・短大生・専門学校生および18歳以上の高専生の方を対象としております。大学を中退した方、高校卒業後に大学進学をせず活動されている方もお申し込みいただけます。また上記の方であれば、22歳以上でもご参加いただけます。
(社会人大学生は対象外となっております)
- 特徴
1on1や対話型ワークで “まず小さくやってみる”を全力応援
アイデア構想の段階で、迷いや不安があるのは当たり前。U22-LAB.では、期間中に自由に受けることのできる1on1や対話型ワークを通して、それらの迷いや不安を言語化するためのサポートを行い、。アイデアをまず試すための一歩を後押ししていきます。
リアルでの交流を大切にし、挑戦を届ける
U22-LAB.は、想いはあっても経験値が乏しいがゆえ、挑戦を諦めかけてしまう学生のために開かれました。「一人じゃ続かない挑戦も、仲間がいれば乗り越えられる」という思想のもと、「plan & step day」「cafe day」といった”オフライン”で仲間と顔を合わせ交流する機会を他LABよりも多く用意しています。
刺激がありながらも、安心して話せるコミュニティ
小さな行動を継続していくには、「視座を上げてくれる環境」と「安心して帰って来れる環境」が必要です。U22-LAB.では、全てのコンテンツにおいて”仲間と対話する時間”を用意しています。仲間やLAB.サポーターと対話を重ねる中で、自然に挑戦してみようと思えるような、またプログラム終了後も関係を続けていきたいと思えるような仲間と出会える環境づくりをしています。
前回参加者の声
- 最初はぼんやりした想いしかなかったけど、ラボでの繋がりから数人単位の小さなイベントを行う機会をもらい、自分が作ったサービスを試してもらうことができました。その結果、「少し方向性を変えたほうがいいかも」と気づきました。実際に提供してみたからこそ得られた実感でした。ラボのプログラムは、やってみる中で気づく大切さを教えてくれました。“やってみた”ことで、見えてきたことがたくさんありました!(18歳)
- 自分の活動だけをしていると視野が狭くなりがちだが、他の領域で活動をしている人の動き・話がきけたことがよかった。また、自分が苦手としているSNS運用が得意なラボのメンバーと繋がれたことも嬉しかった。(20歳)
- 雰囲気がとてもよかった。「意識高い!」みたいなのが薄く、ビジョンを大切にやりたいことをやっている人・頑張っている人に出会えたのがよかった。(19歳)
- フェーズが違ったとしても、フラットに相談できる仲間ができたのが嬉しい。先輩起業家やメンターとの出会いもとてもありがたかった。(23歳)
- コミュニティ・仲間集めしたいと思い参加した。パートナーの堀口さんとの出会いがとても大きく、オンライン1on1やイベント会場の提供などをしてくれた。学生起業家という仲間ができたのが一番よかった。(21歳)
- ハードル高く感じていたが、参加してみるとそんなことなくて、本当に「アイデアを一歩進める」「0.5歩でもいいから進める」ことが目的なんだとわかった。自分のプログラムを進めるのもそうだが、仲間と切磋琢磨できる機会というのが大きかった。(23歳)
企画パートナー
堀口 かすみ 氏
株式会社millennium 代表取締役
2000年茨城県生まれ。法政大学経済学部卒業。2021年に学生が運営を行うカフェ(cafe.millennium)を開業。2024年に法人化し、現在は”若者の意志をはぐくむ場”をカフェを通して実現するべく活動中。
学生を主体に企業と協働して商品開発を実施したり、”カフェ経営”を体系化したワークショップを届けたりなど商売体験を通した人材育成の機会を提供している。
ホームページ:https://www.2ooo-millennium.com/
Instagram:https://www.instagram.com/2000._millennium/
X:https://twitter.com/ORAlxdXI
[ メッセージ ]
想いを形にしたり、未だない挑戦をする時に必要なのは「背中を押してくれる環境」だと思っています。そうした環境はまだ若くこれから可能性を模索する段階の人々にとっては不可欠です。私自身も、こうした環境に救われて少しずつ前に進んできました。だからこそ、みなさんにはLAB期間を通じて”この先長く、助け合える仲間づくり”を促進できるような機会を用意していきます。
TSG LABでは”アイデアを磨くためのサポート”はもちろんですが、何より小さくていいから、一歩でも行動するための”応援と並走”ができるような場にしたいと考えております。
やりたいことの種があるものの、迷いがある人、勇気がない人こそ来ていただきたいと考えております。皆さんの熱に触れられること、とても楽しみにしております。
実施内容
(1)ラボ合同キックオフ
6種類のラボの参加者が一堂に会し、ラボメンバー同士の関係性構築や、プログラムの使い方、3か月後のゴール設定などを行います。
- 日時:2025年8月24日(日)13:00~17:00(予定)
- 場所:Tokyo Innovation Base
- ※
- 上記への参加が難しい方は、以下の日付にて行われるオンライン・フォローアップにご参加ください。
(2)オンライン・フォローアップ
- 日時:2025年8月28日(木)19:00〜20:00
- 場所:オンライン
- ※
- ラボ合同キックオフに参加できなかった方向けのフォローアップを行います。
- ※
- ラボ合同キックオフに参加いただいた方の参加も歓迎いたします。
(3)plan & step day
キックオフで立てた「3ヶ月後のゴール」を実現するための行動目標を立てる一日です。粒度の粗い目標を、ワークを通じて具体的な行動計画に落としていきます。
- 日時:日時:2025年9月1日(月)13:00〜17:00(予定)
- 場所:都内(調整中)
(4)cafe day【任意参加】
仲間とお互いの進捗を共有し、実際に行動していく中で生まれるつまづきを同世代の起業家にサポートしてもらう一日です。起業経験のある同世代のゲストに、現時点での課題や悩みに対するアドバイスがもらえ、次の行動に踏み出す後押しとなります。
- 日時:2025年9月21日(日)11:00〜13:30 / 10月22日(水)18:00〜20:30
- 場所:東京都下北沢近辺(調整中)
(5)moku moku 相談室(1on1)【任意参加】
ラボ期間中に、「アイデア段階での不安や悩み」や「今の取り組みに対して抱えている課題」について、LAB.サポーターとの対話を通して向き合う1on1です。じっくり課題の根源と向き合い、前に進むための後押しをしていきます。
- 日時:プログラム期間中、1人30分、月1回まで
- 場所:オンライン
(6)成果発表会・展示会「プロジェクト・フェア」
プロジェクトの成果発表やプロトタイプ体験、リソースマーケットでの出会い、そして修了セッションでの振り返りを通じて、個々のアクション計画の可能性を探り、事業やプロジェクトをさらに磨き上げる機会となります。
- 日時:日時:2025年11月30日(日)終日(10:00〜19:00の予定)
- 場所:調整中(都内)
プレイベント開催!
本プログラムの企画パートナーである堀口かすみ氏による、1時間のミートアップイベントを開催します。
本プログラムに申し込んだ方も、申し込もうか迷っている方も、ぜひご参加ください!
【学生世代集まれ!】自分のやりたいから目をそらしているあなたへ 〜自分と向き合う対話カフェ〜 presented by U22-LAB.
- 2025年8月3日(日)14:15〜15:15
- 場所:Tokyo Innovation Base 1F
プレイベントの詳細・申込みは、以下よりご確認ください。
プレイベント申込ページはこちら
募集要項
(1)TSGの応募条件を満たしていること
(2)大学生・大学院生・短大生・専門学校生および18歳以上の高専生(社会人大学生は除く)
- ※
- 大学を中退した方、高校卒業後に大学進学をせず活動されている方もお申し込みいただけます。
(3)以下の日程に参加できること
- 8/24(日)ラボ合同キックオフ
- 9/1(月)plan & step day
- 11/30(日)プロジェクト・フェア
特記事項
- 申込みをいただいた後、事務局で募集要項を満たしているかを確認し、1週間以内を目安に参加可否をメールにてご連絡いたします。
- 定員を超えるお申込みがあった場合、応募条件を満たしている方を対象として選考により参加者を決定します。
- 参加費用は無料ですが、会場までの交通費等はご自身でご負担いただきます。
- 本プログラムに関連するイベントの当日は、記録および広報を目的とした写真・動画の撮影が入る場合があります。撮影した写真・映像は、当事業及びパートナー団体のウェブサイト・SNS等の発信に使用させていただくことがありますので、撮影が気になる方は、当日受付時にスタッフまでお申し出ください。
- 参加者の状況に合わせて、プログラムの内容は多少変更することがあります。予めご了承ください。
運営団体
- 主催:東京都
- 企画運営事務局:認定NPO法人ETIC.
お申込み
本ラボへの参加は下記のフォームからお申込みください。
申込みフォームへ