SENPAI LOUNGE
センパイラウンジ

数年先を走るTSG出身のOB/OG起業家とのざっくばらんな1on1セッションで個別相談し、モヤモヤや悩みの整理、自分らしいペースの一歩を探せます。
セッション概要
このセッションは、25分間で1on1個別相談ができます。申込は事前登録制になっており、下記時間帯からご都合のよい時間を選択してください。
TSG OB/OGのプロフィールは下記または申込フォームよりご覧いただけます。
[ Aグループ ]
- 12:20-12:451on1セッション①
- 12:50-13:151on1セッション②
- 13:20-13:451on1セッション③
- 14:00-14:251on1セッション④
- 14:30-14:551on1セッション⑤
[ Bグループ ]
- 15:10-15:351on1セッション①
- 15:40-16:051on1セッション②
- 16:10-16:351on1セッション③
- 16:50-17:151on1セッション④
- 17:20-17:451on1セッション⑤
TSG OB/OG プロフィールAグループ
川西 真理子 氏
TSG2022 セミファイナリスト
スタンスドット合同会社 代表社員
#新しい働き方・キャリア支援・ビジネス支援
斉藤 悠斗 氏
TSG2020 セミファイナリスト
株式会社MISOVATION 代表取締役
#食・ヘルスケア
三枝 弘幸 氏
TSG2023 セミファイナリスト
イデユテック株式会社 CEO
#食・ヘルスケア
八神 実優 氏
TSG2024 セミファイナリスト
株式会社Gaiapost 代表取締役
#子ども・子育て支援
和田 真由子 氏
TSG2016 セミファイナリスト
株式会社エスティーム 代表取締役
#美容・ファッション
TSG OB/OG プロフィールBグループ
今井 善太郎 氏
TSG2024 ファイナリスト
株式会社 Classroom Adventure Co-Founder/CEO
#学び・教育
笈沼 清紀 氏
TSG2019 ファイナリスト
株式会社ケアウィル 代表取締役
#医療福祉
懸谷 直弓 氏
TSG2019 ファイナリスト
株式会社懸谷直弓
#文化・芸術・スポーツ
齋藤 幸枝 氏
TSG2022 セミファイナリスト
AMAZING JUICE Founder&Pâtissier
#ライフスタイル
樋口 雅範 氏
TSG2018 ファイナリスト
株式会社スタディカルテ 代表
#学び・教育
松尾 華香 氏
TSG2020 ファイナリスト
合同会社プシケメンタルスクール代表/臨床心理士・公認心理師
#学び・教育
三原 史寛 氏
TSG2022 セミファイナリスト
#テクノロジー
吉田 瞳 氏
TSG2024 セミファイナリスト
#ライフスタイル
川西 真理子 氏
スタンスドット合同会社 代表社員
TSG2022 セミファイナリスト
[ 事業テーマ ]
#新しい働き方・キャリア支援・ビジネス支援
[ 起業の動機 ]
#社会の課題を解消したい #自分の課題を解消したい #身の回りの人の課題を解消したい #技術・経験を活かしたい
[ TSG参加当時のフェーズ ]
アイデア・構想・プラン段階
[ 1on1のスタンス ]
#パッション系 #なるべく優しく寄り添います
[ メッセージ ]
自分はTSGに出ていなければ、法人を立ち上げることはなかったと思います。たくさんの尊敬できる起業家と出会い、ともに仕事をする機会にも恵まれました。皆さんにとっても素敵なきっかけになりますように!
[ プロフィール ]
10年間のITエンジニア、4年間のプログラミングスクール勤務を経て独立し、Web制作やIT講師として活動していました。出産を機に、育児中の女性がより柔軟に働ける選択肢をつくりたいと考え、TSGに参加。自分の想いや課題意識を言語化し、事業として磨いていく過程で多くの気づきと出会いがありました。現在は「マミット」というママ向けITコミュニティを運営し、キャリアデザインやスキルアップ、実務経験の機会を通じて、在宅ワークや自分らしい働き方の実現を支援しています。
WEB X (Twitter)
斉藤 悠斗 氏
株式会社MISOVATION 代表取締役
TSG2020 セミファイナリスト
[ 事業テーマ ]
#食・ヘルスケア
[ 起業の動機 ]
#好きを追求したい #何か新しいことをしたい #何かインパクトのあることをしたい
[ TSG参加当時のフェーズ ]
アイデア・構想・プラン段階
[ 1on1のスタンス ]
#パッション系
[ メッセージ ]
TSGは、私にとって起業の原点でした。セミファイナル止まりでしたが、自分の想いと顧客に向き合った結果、今に繋がっているなと思っています。正直、コンテストはあくまで過程で、合否は関係ないです。せっかく応募したからには、自分のビジョンに本気で向き合い、起業を最後までやりきる覚悟を持ってほしいなと思っています。応援しています!
[ プロフィール ]
1994年生まれ。宮崎県出身。大学卒業後、カゴメ、リクルートにて勤務。会社員として働きながらTSGへの参加を通じて起業を決意。「日本の伝統産業の衰退」「平均寿命と健康寿命の10年の差」に課題を感じ、味噌の機能性を通じた健康へのイノベーションを目指してMISOVATIONを創業。日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社【2024年版】」、Forbes JAPAN「NEXT100」選出。
WEB
三枝 弘幸 氏
イデユテック株式会社 CEO
TSG2023 セミファイナリスト
[ 事業テーマ ]
#食・ヘルスケア
[ 起業の動機 ]
#社会の課題を解消したい #自分の力を試したい #何か新しいことをしたい #何かインパクトのあることをしたい
[ TSG参加当時のフェーズ ]
事業化・サービス開始の準備中
[ 1on1のスタンス ]
#パッション系 #ロジカル系 #なるべく優しく寄り添います
[ メッセージ ]
TSGへの参加を通して、たくさんの人とつながり、次のステップに向けた一歩を踏み出すチャンスを掴んで下さい!
[ プロフィール ]
東京大学に研究員として在籍しながら、学生時代の友人と共にプログラミング学習支援AIアプリを開発し、TSG2023に出場しました。TSG2023では、セミファイナルまで進出し、TSG参加後、開発した学習支援AIアプリを企業へ売却しました。それと並行して、東京大学協創プラットフォーム開発株式会社の客員起業家として活動し、その活動の中で、温泉藻イデユコゴメと出会い、2025年にイデユテック株式会社を創業しました。現在、イデユコゴメを活用した化粧品、食品、その他様々な事業に取り組んでいます。
WEB
八神 実優 氏
株式会社Gaiapost 代表取締役
TSG2024 セミファイナリスト
[ 事業テーマ ]
#子ども・子育て支援
[ 起業の動機 ]
#社会の課題を解消したい #自分の課題を解消したい #好きを追求したい #何かインパクトのあることをしたい
[ TSG参加当時のフェーズ ]
アイデア・構想・プラン段階
[ 1on1のスタンス ]
#ロジカル系 #なるべく優しく寄り添います
[ メッセージ ]
去年のSTARTING DAYにドキドキしながら参加したことをよく覚えています。実際に参加してみると、自分の事業の話を真摯に聴いてくれる仲間に出会い、背中を押してもらった1日でした。皆さんにとっても素敵な出会いに溢れた1日となりますように!
[ プロフィール ]
TSG2024セミファイナリスト。株式会社Gaiapostを2024年に設立。生分解性の子ども用オムツをつくり、使用済みのオムツを堆肥化して、畑や花壇の土として利用する循環をつくることを目指しています。経歴としては、新卒でリクルートキャリアに入社、出向で経済産業省に2年間在籍した経験があります。0歳の子どもを家庭保育しながらTSGに参加しました。TSGには子育てしながら起業を目指している仲間がいて、互いに励まし合える関係性が心強かったです。月1回のアクセラでは仲間たちが事業を前に進めている話を聞くことができ、モチベーションに繋がっていました。
WEB
和田 真由子 氏
株式会社エスティーム 代表取締役
TSG2016 セミファイナリスト
[ 事業テーマ ]
#美容・ファッション
[ 起業の動機 ]
#起業したい
[ TSG参加当時のフェーズ ]
事業化・サービス開始の準備中
[ 1on1のスタンス ]
#ロジカル系 #スモールビジネス型なため売上・利益構造重視です
[ メッセージ ]
経歴でも書きましたが、私がメンタリングデーを受けた時は、「本気が伝わらない」「これは事業相談?人生相談?」とお言葉をいただく始末でした(笑)。そんな粗削りでも、自信がなくても大丈夫!
[ プロフィール ]
株式会社エスティーム 代表取締役、胸が大きな女性向けアパレルブランド「overE」運営。社会人歴3年でアパレルや通販は未経験、見切り発車で試作品を作りながら参加したのがTSG2016です。期間中に会社設立しましたが、直前のメンタリングデーでは「本気が伝わらない」「これは事業相談?人生相談?」とお言葉をいただく始末。そんな私も創業9年、沢山の方に伴走いただき、様々なしくじりをやらかしつつもEC会員様数2万人以上、年間販売数数万枚になりました。「胸を張って生きていく、運命の一枚を」目指し、400字から世界を少しずつ変えています。
WEB
今井 善太郎 氏
株式会社 Classroom Adventure Co-Founder / CEO
TSG2024 ファイナリスト
[ 事業テーマ ]
#学び・教育
[ 起業の動機 ]
#社会の課題を解消したい #技術・経験を活かしたい #何かインパクトのあることをしたい
[ TSG参加当時のフェーズ ]
アイデア・構想・プラン段階
[ 1on1のスタンス ]
#なるべく優しく寄り添います
[ メッセージ ]
たくさんの刺激と、焦りと、仲間と、いろんな気持ちになるかもしれませんがゼッタイに役に立つのでぜひ参加してみてください!!
[ プロフィール ]
ゲーミフィケーションを使って課題解決を行う株式会社Classroom Adventureを運営しております。また、大学4年生でもあります。闇バイトを疑似体験するゲームやファクトチェックについて学べるゲームなどを現在世界10カ国以上で届けています。闇バイトプログラムは、TSGの最終プレゼンに向けてローンチを行いました。多くの方が見てくださるのでとても良い機会だったと思います!
WEB
笈沼 清紀 氏
株式会社ケアウィル 代表取締役
TSG2019 ファイナリスト
[ 事業テーマ ]
#医療福祉
[ 起業の動機 ]
#社会の課題を解消したい #自分の課題を解消したい #身の回りの人の課題を解消したい
[ TSG参加当時のフェーズ ]
アイデア・構想・プラン段階
[ 1on1のスタンス ]
#なるべく優しく寄り添います
[ メッセージ ]
皆さんの挑戦を心から応援しています!
[ プロフィール ]
精神疾患の父への20年間の介護経験から病院や介護現場における「衣服」や「生活道具」に課題を感じ服飾講師の母と共にデザインと機能を兼ね備えた生活用品の研究を開始。16年間のサラリーマン勤務を経て起業。「生活の不自由を解決する」をテーマに障害や傷病のある当事者、医療・介護専門職、デザイナー、研究者と共に新たな福祉製品を生み出し続けている。ユーザー数は9,200名を超え、「洗濯ネットバッグ」「車いす利用者レインウェア」「アームスリングウェア」で3年連続グッドデザイン賞を受賞。起業前は、KDDI、ジンズ、楽天で執行役員・管理職として勤務。米国MBA(経営学修士)
WEB
懸谷 直弓 氏
株式会社懸谷直弓
TSG2019 ファイナリスト
[ 事業テーマ ]
#文化・芸術・スポーツ
[ 起業の動機 ]
#社会の課題を解消したい #自分の課題を解消したい #身の回りの人の課題を解消したい #好きを追求したい #有名になりたい #お金を稼ぎたい #自分の力を試したい #会社が辛すぎた #技術・経験を活かしたい #何か新しいことをしたい #何かインパクトのあることをしたい
[ TSG参加当時のフェーズ ]
アイデア・構想・プラン段階
[ 1on1のスタンス ]
#パッション系 #なるべく優しく寄り添います
[ メッセージ ]
自分の人生哲学に沿っていて、健康的で、一生一番頑張れそうな仕事の形を見つけるのって、どうしたらいいんだろうと毎日考えてます。自分のささかやな知見が皆さまの役に立てたら嬉しいです。
[ プロフィール ]
都市銀行の勤務を経て、2014年より東京藝術大学美術学部先端芸術表現科で学ぶ。2021年にアートと町工場を繋げた「川口まちこうば芸術祭」を企画。2024年に株式会社懸谷直弓をつくり、現在は、国内外のラグジュアリーブランドやホテルなどの建築内装材のデザインを納めている。芸術領域で120歳まで生き続けられる仕事のかたちを模索していた時にTSGに参加しました。その時にたくさんの人が応援してくれて、きっと何かの兆しなんだと信じることができました。お陰でなんとか今生きています。
齋藤 幸枝 氏
AMAZING JUICE Founder&Pâtissier
TSG2022 セミファイナリスト
[ 事業テーマ ]
#ライフスタイル
[ 起業の動機 ]
#社会の課題を解消したい #技術・経験を活かしたい #何か新しいことをしたい
[ TSG参加当時のフェーズ ]
アイデア・構想・プラン段階
[ 1on1のスタンス ]
#なるべく優しく寄り添います
[ メッセージ ]
未知なるトライから未来は生まれると信じて。どんな状況でもトライ&エラー&エラーを大切に行動あるのみ!一緒に未来を切り開きましょう!
[ プロフィール ]
製菓専門学校卒業後、都内で約10年パティシエとして勤務後、2021年にアボカドのジュース&スイーツ専門店「AMAZING JUICE」を立ち上げ。2023年、茨城県北起業型地域おこし協力隊として茨城県日立市に着任。AMAZING JUICEの拠点も日立市に移し、立ち上げ当初から掲げる「アボカド起点のアップサイクル事業」の実現を通した地域活性化を目指して活動中。お店を運営しながら、アボカドの皮と種を活用したライフスタイルに寄り添うプロダクトを開発、他社のスイーツの商品開発も行っています。
WEB Instagram
松尾 華香 氏
合同会社プシケメンタルスクール代表/臨床心理士・公認心理師
TSG2020 ファイナリスト
[ 事業テーマ ]
#学び・教育
[ 起業の動機 ]
#社会の課題を解消したい #自分の課題を解消したい #技術・経験を活かしたい #何か新しいことをしたい
[ TSG参加当時のフェーズ ]
法人登記済/事業を既にスタート
[ 1on1のスタンス ]
#なるべく優しく寄り添います #内省を促します
[ メッセージ ]
2020年度のTSGで受賞し、2022年に法人化。悩みながらも日々試行錯誤を続けています。心理専門職としては、企業のメンタルヘルスサービスの開発支援やコンサルティング、専門学校での講師業、多様な相談業務に携わってきました。起業を目指すみなさんの「ワクワク」や「モヤモヤ」に寄り添いながら、少しでもお力になれたら嬉しいです。
[ プロフィール ]
ヘルステックやメドテック分野のベンチャー企業での勤務経験を経て、TSGの電車広告をきっかけに、「心理専門職として自らメンタルヘルスサービスを創りたい」という思いを強くしました。自身のキャリア形成にも試行錯誤を重ねる中で、心理専門職の社会的地位向上を目指し、起業に踏み切りました。臨床経験を通じて、心理支援に対する偏見や利用へのハードルの高さを実感したことから、「習い事感覚で気軽に参加でき、かつ専門性の高い」メンタルヘルスサービスの必要性を痛感。思春期の子どものレジリエンス(精神的回復力)を育むワークショップを提供する合同会社プシケメンタルスクールを設立しました。
WEB
樋口 雅範 氏
株式会社スタディカルテ 代表
TSG2018 ファイナリスト
[ 事業テーマ ]
#学び・教育
[ 起業の動機 ]
#社会の課題を解消したい
[ TSG参加当時のフェーズ ]
事業化・サービス開始の準備中
[ 1on1のスタンス ]
#なるべく優しく寄り添います
[ メッセージ ]
起業は大変でしたが、それ以上に「あの時に決意して良かった」と振り返って思います。自分にとって、そのきっかけがTSGでした。誰かにとってのきっかけになれば幸いです。
[ プロフィール ]
TOKYO STARTUP GATEWAY 2018ファイナリスト。医学部・難関大学の受験分野で数多くの実績を持つ教育のプロフェッショナル。大学中退、再受験などの自身の紆余曲折を背景に、持続可能な仕組みで教育格差を根底から改善することを目指す。2019年に株式会社スタディカルテを創業し、プロ講師による医学部・難関大受験に特化したオンライン個別指導塾「スタディカルテLab」を運営。その学習データを活用し、低コストで個別最適化された教育サービスを受けられるプラットフォームの構築を進めている。
WEB
三原 史寛 氏
TSG2022 セミファイナリスト
[ 事業テーマ ]
#テクノロジー
[ 起業の動機 ]
#社会の課題を解消したい #自分の力を試したい #技術・経験を活かしたい
[ TSG参加当時のフェーズ ]
アイデア・構想・プラン段階
[ 1on1のスタンス ]
#なるべく優しく寄り添います
[ メッセージ ]
レッドオーシャンに入るのは、ニッチな分野で成長してからでも遅くないです!自分にしかできないことは必ずある。TSGを通して探しきってください!
[ プロフィール ]
私は、ホタテ貝殻を一定の方法で粉砕することで原発の汚染水に含まれるストロンチウムを水溶液から除去できることを見出し、博士(工学)を取得。TSGでは、その経験を活かし、技術を世に広めて環境問題に貢献することを目的に事業化に取り組んだ。しかし、既存の製品に対する優位性が低く、頓挫した。現在は、科学の知識と化学実験講師補助および出張授業の経験を元に、子どもたちへ身近な技術の仕組みをごまかさずに伝えることに取り組んでいる。
吉田 瞳 氏
TSG2022 セミファイナリスト
[ 事業テーマ ]
#ライフスタイル
[ 起業の動機 ]
#社会の課題を解消したい #身の回りの人の課題を解消したい #何かインパクトのあることをしたい
[ TSG参加当時のフェーズ ]
アイデア・構想・プラン段階
[ 1on1のスタンス ]
本職が、課題解決や目標達成に関わるプロコーチです!
[ メッセージ ]
勇気ある1歩を踏み出しご参加を決められたことおめでとうございます!どんなフェーズにいても課題があるので、解決に向けて分かち合える仲間と出会うきっかけになりますように。
[ プロフィール ]
地域防災×飲食店をキーワードに「有事の際に飲食店ができること」という視点で在庫している食材を地域の避難者や帰宅困難者に提供の意思表示をする店舗を検索できるアプリを提案しTSG2024に参加、いつか形になればいいなーと思っていた自分の頭の中にある想像ベースの起業アイデアがセミファイナルまで進むことができたのは、400文字防災アイテムの提案というところから始まっており、防災は欠かすことのできない大切なワードだったものの、私の強みとかけ合わせた事業にするには…ということから飲食店との繋がりにたどり着けたからです!