TSG STORIES

Next, your story begins to move. TOKYO STARTUP GATEWAY Interviews

MENU

「人生をかける課題」を見つけた喜びで事業を推進。宇宙を人類の生活圏にするための技術開発に挑戦する

大西 正悟さん

2021ファイナリスト 最優秀賞/株式会社Space Quarters 代表取締役CEO

#TSG2021#男性#20代後半#会社員#先進テクノロジー#仲間がいない#事業化・サービス開始の準備中

Posted Date : 2024.03.26

自分の成長が
会社の成長になるからこそ、
常に学び続ける

昨今の宇宙開発に関する動向は目まぐるしく、宇宙で暮らす未来もそんなに遠くはないと感じるようになりました。日本国内でも有数のスタートアップが宇宙生活を実現するべく技術開発を進めています。株式会社Space Quarters(スペースクオーターズ)は、宇宙空間のインフラ建設における建築技法を開発するスタートアップです。大がかりな構造物を宇宙空間で建築する技術はこれまでにありません。代表の大西正悟さんにゼロからの技術開発や事業内容についてお話しをうかがいました。

「人類史に残る仕事」をしたいと願い続けて、ついに見つけた「人生をかける課題」
宇宙建築のイメージ画像

宇宙建築のイメージ画像

今取り組んでいる事業について教えてください。

株式会社Space Quarters(以下、Space Quarters)は、宇宙空間での大型構造体の建築技法を開発しています。将来的に人間が、宇宙空間で生活をするためには基盤(インフラ)が必要です。しかし、インフラのような大規模な構造物を宇宙につくるために、完成した状態で地球からロケットで持ち運ぶのには重力の問題で限界があります。地上でのインフラ建設同様、部品を運び、宇宙空間で組み立てる工程が必要ですが、宇宙空間で組みたてる建築技法はまだ確立されていません。

Space Quartersでは、宇宙空間ではどのような建築技法が適切なのか、評価や検証を繰り返し、「溶接」の有用性を確認しました。これが、電子ビーム溶接技術(Electron beam welding)といわれる新しい技術であり、開発を進めています。他にも、宇宙空間で構造物を組み立てるための大型モジュールや大型の通信アンテナ、その他、組み立て、溶接、検査を行えるロボットも開発しています。

アイデアを思いついたきっかけは?

幼いころから宇宙への憧れがありました。大学でも友人とサークルを立ち上げてロケットを製造していました。また、卒業後は、IHIに入社して、ガスタービンの開発に携わりました。こうして、知識や経験を高めていきながらも、「人生をかける課題」が見つかること、ワクワクするアイデアが降りてくることを待ち続けました。

そして、2021年にアメリカの学会に参加した友人から、宇宙空間での建築に関する課題を聞きました。宇宙に地球から大がかりな構造物を運べないという問題を聞いたとき宇宙空間での建築におけるボトルネックになりうると思いました。この課題を解決するために事業化し、さらには新たな産業をおこすべく起業を決意。友人から課題を聞いたときに、ワクワクしながら、開発アプローチから商品化までどんどん話を広げたのを覚えています。

アイデアをどのように事業化させていきましたか。

課題を解決するにはどうしたらよいかという視点で考えた結果として、起業(事業化)がありました。起業ありきではなく、あくまで課題解決が最初にありました。

事業化を進めるために、構造物を宇宙空間で組み立てるにはどうしたらよいか、様々な仮説を立てて検証を開始。そして、ボルトがいいのか、他にはないのかなど、検証を進めていくうちに、密閉性・強度・重量・汎用性の点で「溶接」に帰結。課題を解決できるテクノロジーを数ある中から選び出し絞っていきました。

実は、起業家が多い家系で、自分もいつかは起業するものだという感覚はありましたが、起業を目的にはしてはいませんでした。ただ、個人的には「人類史に残る」仕事をしたい想いがあります。コロンブスの新大陸発見のように、人類が宇宙空間で生活するための一歩につながるイノベーションを起こしたいです。今ない新しいものを世に出していくのがスタートアップの役目だと思っています。

機能を究極にまで削ぎ落してシンプルな技術を追及する
事業化するまでに課題はありましたか?

私たちの事業は宇宙空間の建築技法というディープテック(先端技術)の業界なので、電気、熱電気構造、振動、生産技術評価などあらゆる分野の専門家を必要とします。全ての専門家を集めるには費用もかかりますが、何より集めることが難しいです。知識と経験を有した人材を確保するのは今も難しさを感じます。

また、宇宙関連のマーケットが確立されていないので、関連するコミュニティに入ることが重要です。しかし、事業を開始したときはコミュニティへの入口がわからないことがありました。様子は外側から見えるのですが、ガラスのサークルのようでなかなか入れない。運よく、中から引き入れてもらうことで、私たちは入ることができました。

これからますます発展する産業かと思いますが事業推進上のご苦労はありますか。

宇宙空間の建築技法に関する市場は、日本国内ではまだ発展段階にあります。そのため、現時点で顧客となりうるのは、国やロケット開発をしている企業などに限られます。自分たちの技術を取り入れてもらうために、営業リソースはそこまで必要ないですが、アプローチの最初の一歩が簡単ではありません。

また、建築技法の技術はこれまでにない全く新しいものですので、そもそも論に直面する可能性があります。一般的に「技術開発」では既存の技術の改良から進めることが多いですが、宇宙空間の建築技法は、ゼロからの開発です。根本的に不可能となるかもしれないリスクが少なからずあります。たとえば、宇宙で使用するロボットアームも、地上のものとは違い既成概念を超えるものなので、想定外のことが起こるかもしれません。

ただ、「そもそも論」にぶつからない技術は既にあるものなので、レッドオーシャン。一方、そもそも論にぶつかる技術は、ブルーオーシャンの技術であり、競争力が高いはずです。

溶接・ロボット技術を利用した宇宙空間での組み立てによる大型構造物の建築

溶接・ロボット技術を利用した宇宙空間での組み立てによる大型構造物の建築

技術開発における課題を乗り越えるにはどのようにされていますか。

とにかく、手を動かし続けて形にしていくことが不可欠だと思います。ゼロからの開発過程では、ビジョン(指針)が頼りですので、実現に向けてひたすら手を動かし続けていけています。

また、自身のエンジニアとしての哲学でもあるのですが、「シンプル」であることを意識して開発しています。ハードウエアの技術開発においては、人間が思い描くことを実現するのが難しい。

たとえば、ロボットアームひとつとっても、掴むだけの動きを再現するのには想像以上の困難があります。さらに、遠隔操作でその動きを実現するのはよりハードルがあがります。

究極的には、余計な部品がなければ壊れるリスクも下がるので、部品をなくすことが最善策だと思います。たとえば、電気ケトルは「お湯が沸く」というニーズに焦点を当てたので、保温機能も安全機能もありません。理想は、このようなシンプルな発想です。

技術を開発するときには、余計な機能をつけすぎていないか、プロセスを削ぎ落しながら、シンプルな機能を追及しています。

最初のお客様が見つかったのはどのくらい経ってからですか?

スカパーJSAT社は、静止軌道上サービスを担う超大型宇宙構造体(Yamato)を構想しています。大型のアンテナを宇宙空間で建築するにはどうしたらよいか、技術検討し企画設計業務をスカパーJSAT社に提供しています(2023年~)。また、JAXAの月面基地の建築における資材の現地調達や接合技術について、企画検討および技術に関する研究開発も提供しています。

他にも、民間企業との共同研究を進めており、様々なプロジェクトにおいて企画検討や技術開発を提供しています。

ディープテック起業には、法務・知財に関する知識は必須。特許取得からの逆算で開発の優先順位や情報開示のタイミングを決める
駆け出しのころを振り返って自分ヘのメッセージはありますか。

起業をする時に重要だと思うのは「法務」「知財(特許・権利)」に関する知識だと思います。特に、契約書をきちんと関係者との間で締結しておくと、あとからトラブルになることも少ないでしょう。

また、特許の取得も技術開発においては重要。「特許化」できるか、優先順位はどうするかなど、戦略性や管理能力が問われます。特許化前に公表すると当然真似されてしまいますので、簡単に営業資料などに開示するのは避けたほうがいいです。

法務や知財については、起業前に知識を得る機会がないので自ら積極的に学ぶ姿勢が必要なのかもしれません。

現在、20数点の特許を取得しているのですが、どれから特許化するかなど戦略を立てたうえで重要なものから進めていました。しかし、法務知識については、深く考えていなかったこともあり、思いもよらない壁にぶつかることもありました。

「歴史に残るマスターピース(傑作)を作り出したい」という想いが原動力
自分らしく好きなこと(ビジネス)をしようと奮い立たせてくれる座右の銘は?

私の信条は「夢があるものをつくる」です。そして、自社のバリューとして大切にしていることは、「学ぶこと」と「挑戦」です。宇宙空間での建築技法は、発展途上の分野なので誰に頼んでもできない可能性がある。だからこそ、私たちが学びつづけていくことで「作れる」人になる必要があります。

究極的に「開発力」とは、開発者の能力です。スタートアップにおいて開発者とはまさに自分自身なので、自分が成長することで会社も成長していくでしょう。常に、自分でできるようになることを意識し「学び」続けています。

そして、最終的にはマスターピース(傑作)を残したいと思っています。何百年後に見ても素晴らしいとおもえるようなものを世に残したい。この「つくりたい」という想いが開発への原動力になっていると思います。

●エントリー時の400文字

現在、宇宙区間への輸送技術で革新が起き、20世紀の衛生分野の革新のように他分野でのイノベーションを連鎖的に引き起こそうとしています。その中で私が実現したいのは、人類が当たり前に宇宙で生活する世界です。このビジョンは世界的トレンドでもありますが、私が描いている世界の様子は、他社とは異なります。一般に言われる宇宙建築物は、ユニットを組み合わせた構造で、建物単位で役割をもち、個々で浮かぶモノです。しかし、総容量が大きい場合、その構造は安全/コスト面で非合理的です。このことから、私は未来の宇宙建築物は研究/生産施設やホテルが小さな町のように共存する、複合的で大きなモノになると考えます。私は、そのような建築物の建造に必須であり、安全上の要となる外壁の宇宙での製造/保安技術の開発を考えています。それによって人類の生活圏を広げ、人々により大きな可能性と未来への希望を感じてもらいたいと考えています。

TSG2021 決勝大会で最優秀賞を受賞した授賞式の様子

TSG2021 決勝大会で最優秀賞を受賞した授賞式の様子

TSGはどんな価値がありましたか?起こった変化や気づきなどがあれば教えてください。

TSGは、起業してから初めてのビジネスコンテストでした。自分がやってきたことを客観的に評価される機会が初めてだったので、自分の現在地を確認できて有意義だと感じました。また、単純に参加して「楽しかった」です。一般的なイベントでのレクチャーの際には、じっと座って聞いているのが苦手なほうです。しかし、TSGの舞台は華々しかったのを覚えています。楽しく参加できた印象があります。

人生をかけるつもりで、でも「無責任」に取り組む
これからTSGにエントリーする方・起業に挑戦する方へ応援メッセージをお願いします。

起業では「覚悟」を決めることが重要だと思っています。人生をかけるつもりで、でも「無責任」に取り組むとよいのではないでしょうか。”人生をかけるつもり”で一生懸命に取り組んでも、結果は神様が決めることなので、失敗しても自分で責任は取れません。自分を追い込みすぎないようにしながら、でも人生かけるぐらいがむしゃらにやってみるとよいかと思います。

なお、資金調達(借金)や法務(ルール周り)では、気を付けなければならない点がありますので、法人は個人とは別人格だという点を理解しておくことも必要でしょう。

起業は人の数だけそのスタイルがあると思っています。うまくいくためのフォーマットがあるわけではなく、既存の成功企業もトップの個性はバラバラだったはずです。これから起業する人たちが、自分を見つめて、自分を信じて、勉強して、一歩目を決めていってほしいです。そして、既存の枠にとらわれずに自分の思考やアイデアをを高めていけば、自分らしい起業にたどり着けるのではないでしょうか。

この記事をシェアする Facebookアイコン Xアイコン LINEアイコン
PROFILEプロフィール

大西 正悟さん

2021ファイナリスト 最優秀賞/株式会社Space Quarters 代表取締役CEO

夢があるものを創る”を信条とするエンジニアであり経営者。 大阪の町工場の息子として生まれ、大学生の頃に友人とロケット開発サークルを創設し、宇宙開発に触れる。 0から手探りで開発をしている内に、真に新しいものを創るには複数の分野にまたがる工学知識が必要であるという考えに至り、工学のジェネラリストを志す。

株式会社Space Quarters: https://space-quarters.com/

RANKINGアクセスランキング

HASH TAGハッシュタグで探す

TSG年次

性別

職業※エントリー時

年齢

特徴

分野

起業当時の課題

エントリー時の起業フェーズ

コンテスト部門 結果発表

コンテスト部門通過者決定(ファイナリスト・セミファイナリスト)

400文字ワークブック

TOKYO STARTUP GATEWAYビジネススクール

ACTIONS起業のためのアクション

あなたの情熱をカタチにする様々な起業のためのアクションを用意しています。

  • アイデアを形にしたい
  • アイデアを磨きたい

400字で応募できる
日本最大級のビジネスコンテスト

  • 起業の知識をつけたい
  • 起業仲間をつくりたい

全講座無料の
ビジネススクール

  • 起業の相談をしたい
  • 創業までのステップが知りたい

起業のヒントに、出会える
相談窓口・無料開放ラウンジ