TSG STORIES

Next, your story begins to move. TOKYO STARTUP GATEWAY Interviews

MENU

福島原発事故からの決意。「安心安全な風力発電の実現」への強い想いと改善し続ける姿勢が前澤ファンドからの出資を引き寄せた

清水 敦史さん

2014ファイナリスト/株式会社チャレナジー 代表取締役CEO

#TSG2014#男性#30代後半#会社員#研究開発#先進テクノロジー#地球規模の課題(SDGs)#仲間がいない#未経験の分野への挑戦#資金がない#事業化・サービス開始の準備中

Posted Date : 2024.03.26

特許取得率100%!
「特許は狙って取る」が正解

自然エネルギー電力への取り組みは世界規模で行われていて、発電量も増加傾向にあります。ISEP(環境エネルギー政策研究所)によりますと、日本における発電電力量のうち自然エネルギー電力が占める割合は、2022年では22.7%でした。EUに加盟している27か国全体の平均(38.4%)には及ばないものの、年々微増しています。※

「風力発電のポテンシャルが高い日本の風土に合った風車を作りたい」と、風力発電の開発に全力を注いでいるのが株式会社チャレナジー代表の清水敦史さん。夢を追うのはエキサイティングなことである反面、時には挫折しそうなほど大きな問題が生じることもあります。それでも夢を追い続ける原動力はどこからきているのでしょうか。起業した時期から現在までを振り返るとともに、今後の展望についてお話を伺いました。

※参照:2022年の自然エネルギー電力の割合(暦年・速報)|ISEP

きっかけは2011年の原発事故。「エジソンになりたい」想いと相まって起業家の道へ
株式会社チャレナジー(以下、チャレナジー)の事業について教えてください。

次世代風力発電機の研究開発を行っています。個人的に風力発電の研究を始め、「垂直軸型マグナス風力発電機」という次世代風力発電機を発明しました。


これは、プロペラではなく円筒を気流中で自転させたときに発生する「マグナス力」により動作する新方式の風力発電機です。垂直軸型マグナス風力発電機を実用化して世界中に普及させることで、エネルギーシフトを実現すると同時に、新興国の無電化地帯を電化し、全人類に安心安全な電気を届けることを目指しています。

何がきっかけで、自分の心に火が付きましたか?

2011年に福島県で発生した原発事故がきっかけでした。とても衝撃的な出来事で、脱原発の道を次の世代に残していきたいという想いを抱いたんです。

子供のころから、エジソンのような発明家になりたいという夢を追いかけてエンジニアになったので、エネルギーシフトを実現するという使命感と、風力発電のエジソンになるという個人的な夢が結びついたことが、事業を起こす力になったと思います。

TSGがもたらしてくれた起業家としての成長とプロジェクト周知の機会
清水さんにとって、TSGはどんな価値がありましたか。

TSGを通じて業界や分野は違っても同じく起業を目指す仲間と切磋琢磨し、考え方や行動を学ぶことで新しい視点を獲得し、起業家・経営者として成長できたと思います。

また、ファイナリストに選出されたことによって400名の前でプレゼンを行い、メディア関係者の方々から取材を受ける機会にも恵まれて、垂直軸型マグナス風力発電機を多くの方に周知できました。

最初の400文字を書いた時から、事業アイデアはどう進化・深化していきましたか?

事業アイデアがカタチになりました。2016年に沖縄県南城市に1kWの風車を設置し、2018年には石垣島、そして2021年にはフィリピンに、10kWの風車を設置しました。

現在取り組んでいるのは、100kW風車の開発です。大型化することで、島や集落の電力を丸ごと賄うことを目指しています。

また、マグナス風車とは異なる仕組みの「マイクロ風車」の開発にも挑戦しています。

●エントリー時の400文字

先進国では売電事業や非常電源用途、途上国では無電化地帯への電力供給用途として、垂直軸型マグナス風力発電機を供給する。先進国においては、既存のプロペラ型風力発電機の問題を解決し、風力エネルギー利用を促進できる。例えば、風向きの影響を受けないため、風向きの変化が激しい山間部に設置でき、静音で安全性が高いため、都市のビル屋上などに設置することができる。

また、途上国を中心に全世界で約14億人(全人類の20%)が生活する無電化地帯に、送電インフラが不要な独立電源として設置することで、生活水準や、教育水準を向上できる。将来的には、垂直軸型マグナス風力発電機を活用したウインドファームを建設し、一般家庭に再生可能エネルギー100%の電力を供給する売電事業も展開したい。最終的には、原発に頼らない世界、そして全人類が安心安全な電気を使える世界を実現する。

「既存のやり方の何が課題なのか」への問いがプロペラのない風車の誕生につながった
マイクロ風車(小型風力発電機)も手がけているそうですね。きっかけは何だったのでしょうか?

2014年当時は、マイクロ風車の市場はレッドオーシャンだったので、参入は考えていませんした。転機の一つは、FIT(固定再生可能エネルギーの固定価格買取制度)が見直されるなどして、既存のマイクロ風車メーカがどんどん撤退していったことです。結果的に、マイクロ風車の問い合わせがチャレナジーに来るようになりました。もう一つは、マイクロ風車の価値が見直されて新たなニーズが生まれたことです。

価値が見直されてどのようなニーズが生まれたのですか?

防災です。防災意識の高まりが市場に変化をもたらしました。ディーゼル発電機は、非常時に燃料が尽きてしまったら動かなくなりますが、再生可能エネルギーなら、燃料が不要な非常電源としても活用できます。

しかし、これまでのプロペラ型のマイクロ風車は、公園など街中や人に近いところに設置した時に、「騒音がうるさい」、「高速回転して怖い」などの問題が起こっていたんです。

防災・安心安全のための非常電源なのに、既存のプロペラ風車では安心安全が実現できない場合がある、という気づきから、マグナス風車同様に、プロペラがなく、低速回転で、静かで、壊れにくい、安心安全なマイクロ風車を開発しています。

風力発電と言うと、プロペラのついた大きな風車というイメージが強いのですが、それを取ってしまおうという発想は画期的ですね!

問い合わせやニュースから世の中の流れを把握すると、解決すべき問題が見えてくるので、それを深掘りして、解決策を検証方法まで徹底的に考えます。

例えば、最近ニュースで多く取り上げられているのが、風力発電のバードストライクという問題。高速回転しているプロペラに鳥が気づきにくく、巻き込まれて死んでしまう事故が起きており、それが風車設置の反対運動にもつながっています。

マグナス風車は、低速回転であることに加え、上下方向の動きがなく、鳥の死角になりにくいので、バードストライクの問題を解決できる可能性があります。バードストライクの被害にあった鷲類を保護している専門家と、共同実証試験をしているところです。

「台風の度に石垣島で実験」前澤友作氏も出資した羽根がない“台風発電ベンチャー”の挑戦【チャレナジー】【未来をここから 報ステ特別編】

プロペラ風車の課題を解決できる新しい価値が生まれつつあるわけですね。

日本は、地域によって環境が大きく異なり、課題も多岐にわたります。

例えば寒冷地では、冬場は風車にも雪が積もったり、つららができたりします。プロペラ風車の場合、雪やつららがついた状態で回転すると、回転バランスが崩れて破損したり、アイススローと言ってつららを撒き散らしてしまうおそれがあります。風車が撒き散らしたつららがビニールハウスに当たれば穴が空きますし、万一人に当たれば大変です。

チャレナジーが開発しているマイクロ風車は、垂直軸型のため、雪が積もったり、つららができたりしにくく、頑丈な構造のため、雪やつららがついた状態で回転しても壊れにくく、さらに低速回転のためつららを撒き散らすこともありません。

これまでの風車では当たり前だったプロペラをなくすことで、様々な課題を一挙に解決し、「どんな環境でも安心安全な風力発電」を実現できるのです。

特許取得率100%! 「特許は狙って取る」が正解
沖縄南城市。台風発電の実証実験場にて

沖縄南城市。台風発電の実証実験場にて

世界23カ国で特許を取得されたご経験から、特許取得に関する教訓や工夫されていることを教えてください。

まずは、技術者自身が特許について理解することが大切です。具体的には、新規性や進歩性の勘所を身につけることです。また、特許ならではの「文法」も理解する必要があります。発明者が特許について理解していれば、弁理士の先生に発明の重要なポイントを的確に伝えられますし、拒絶理由通知に対しても適切に対応できます。

僕の場合、発明の課題、新規性、進歩性と、請求項の案をまとめた資料を自分で作り、それをもとに弁理士の先生に先行文献調査と明細書作成をしてもらいます。

あとは「細部に神宿る」の精神で、明細書は自分でも徹底的にチェックします。

記載不備のチェックはもちろん、実施例や権利範囲についても発明者の視点と弁理士の視点の両面からチェックすることで、権利が広く、かつ特許登録の可能性が高いクレームツリーと明細書が出来上がります。

強い特許は、特許への理解がないと取れません。まさに「特許は狙って取れ」です。

僕は弁理士資格は持っていませんが、これまでの20件を超える特許出願を通じて、特許の勘所が身についたと思います。

もう一つ、たくさんの特許を読ことも大事です。風力発電の素人だった僕が最初にしたのは、風力発電の特許を片っ端からむことでした。今でも定期的に特許庁のサイトやGoogle Patentで風力発電関連の特許を読んでいます。まるで読書のように、特許を読むことが趣味と言えるかもしれません。世界中のアイデアの結晶である特許を読むことで、特許の勘所だけでなく、業界の課題や、技術開発のトレンド、ビジネスのヒントも得られて一石四鳥ですよ。

やるべきことをやり続けた結果、思いも寄らない縁を引き寄せた
市況に合わせてニーズのある風車の開発に取り組み、狙って特許を得られたお話を聞くと、合理的で戦略的に考え行動することが成功の秘訣だと感じました。

そうですね。ただ現実には合理性や戦略だけでは成功できません。「運や縁を味方につける」ことも、成功するためには不可欠の要素と考えるようになりました。「諦めずに頑張っていれば、いつかいいことがある」というニュアンスに近いですけど。1kW機の沖縄県南城市での実証試験、チャレナジーの新聞記事を読んだMさんという方からご連絡をいただいたご縁で実現しましたし、2年ほど前には、前澤ファンドから12億円の出資を受けました。

前澤友作さんが宇宙から帰ってきて受けたインタビューの中で、「地球を守ろうと思いました」っておっしゃったじゃないですか。その後に、地球を守るスタートアップを探して見つけたのが、チャレナジーだったそうです。前澤さんの方から連絡をいただき、最終的に出資していただいたのですが、この出資がなかったら、チャレナジーは存続していなかったかもしれません。これご縁としか言いようがないですね。

意義を信じて13年続けてきた風車の開発ですが、開発面や資金面などで思うように行かないことも多々ありました。例え迷いが生じたとしても、信念に従ってやるべきことをやり続けることが、結果的に最善の道だったのです。「沖縄で台風発電の実証試験をしたい」という想いを語った記事がMさんの目に留まったのも、10kW機開発の奮闘が前澤さんの目に留まったのも、やるべきことをやり続けた結果でした。成功した起業家は、何かしら救いの手を差し伸べられたターニングポイントの経験があるとわれますが、僕もまさにそれをいくつか体験したと思います。

運を味方につけるには、うまく行かない時にもあきらめずに続けることなのですね。

研究開発の分野においては、ネットとリアルの両方から情報を収集することも大切です。現場で現物を見ることで、既存のやり方の何が課題なのかを肌で感じることができます。出張の際には、近くにある風車を調べて見学に行くことがあるですが、ある時、「騒音の発生が殆どありません」と謳われている小型風車を見学していたら、近くに住んでいる人たちに関係者と間違えられて詰め寄られたことがありました。「騒音のせいで、雨戸を閉めないと生活ができない」と。やはり、ネットで入手可能な情報だけで判断せずに、現場で、現物と現実を、自分の目で確認することが大事です。

「このためなら人生を捧げてもいい」ことに出会えたら迷わず400文字で表現してみよう
TSGにエントリーを考えている人へ、起業に挑戦する人への応援メッセージをお願いします。

僕はTSG1期生ですが、当時のファイナリスト10人のうち何人が、今も事業を続けられているだろうかと考えることがあります。おそらく、片手で数えられる程度でしょうね。ファイナリストに残ったとしても、成功するとは限りません。逆にファイナリストに残らなくても、2期生以降でも、僕より先に成功している人がいるはずです

僕の場合、今も事業を続けられているのは信念を持って走り続けていからだと思っています

僕の自作の座右の銘は「七転八倒九起十駕」です。七転び八起きするつもりで起業しましたが、実際には七転八倒でした。八起きのつもりが八倒になると、株主や社員、家族など、周囲から色々な意見が出るかもしれません。それは時に自分にとって厳しい意見かもしれません。でも自分が人生をかけてやり遂げると決めたことであれば、信念を貫くことが大切なんです。諦めずに九起きするのです。また、「駑馬十駕」という故事成語があります。これは「足の遅い馬でも、十日走れば、名馬が一日で走る距離に到達できる」という意味です。

僕には、「風力発電にイノベーションを起こし、全人類に安心安全なエネルギーを供給する」という信念があります。この信念があるから、自分自身も十駕できるし、信念に共感した投資家に出資をしてもらえたのだと思います。

「そのために自分の人生を捧げてもいい」と思える課題を見つけ、人生をかけて解決すると決めた時に、覚悟が信念となり、事業が人生の一部になっていきます。単純にお金を稼ぎたいからやっているわけではなく、成功する確信があるわけでもない。自分の人生の目的だからやるのです。

原発事故以降、僕と同じように、多くの人がエネルギーシフトの必要性を感じているはずです。僕が原発事故の直後に風力発電の開発を始めたのは、卓越した先見性があったからではありません。人生を捧げる覚悟を決めたのが早かったのだと思います。皆さんも、信念を持って、道なき道を走り続けて、自分の夢追いかけて下さい。TGSは、そのスタート地点になると思います。「人生を捧げてもいい」と思える課題を見つけたらぜひエントリーしてみてください。

この記事をシェアする Facebookアイコン Xアイコン LINEアイコン
PROFILEプロフィール

清水 敦史さん

2014ファイナリスト/株式会社チャレナジー 代表取締役CEO

1979年岡山県生まれ。津山工業高等専門学校から東京大学工学部に編入学し、東京大学大学院修士課程を修了。2005年、電気機器メーカーに入社し、産業用機器の研究開発に従事。2011年、福島原発事故をきっかけに個人的に再生可能エネルギーの研究を開始。「垂直軸型マグナス風力発電機」を発明し、特許を取得。2014年10月、株式会社チャレナジーを設立。

HP: https://challenergy.com/
FBページ:https://www.facebook.com/challenergy

この起業家とSNSでつながる

TSG STORIESを見たと一言添えて、
連絡してみましょう。
Facebookアイコン

RANKINGアクセスランキング

HASH TAGハッシュタグで探す

TSG年次

性別

職業※エントリー時

年齢

特徴

分野

起業当時の課題

エントリー時の起業フェーズ

コンテスト部門 結果発表

コンテスト部門通過者決定(ファイナリスト・セミファイナリスト)

400文字ワークブック

TOKYO STARTUP GATEWAYビジネススクール

ACTIONS起業のためのアクション

あなたの情熱をカタチにする様々な起業のためのアクションを用意しています。

  • アイデアを形にしたい
  • アイデアを磨きたい

400字で応募できる
日本最大級のビジネスコンテスト

  • 起業の知識をつけたい
  • 起業仲間をつくりたい

全講座無料の
ビジネススクール

  • 起業の相談をしたい
  • 創業までのステップが知りたい

起業のヒントに、出会える
相談窓口・無料開放ラウンジ