翌朝捨てるホテルアメニティ問題を解決する。竹製の歯ブラシから始まったサステナブルブランド
山本 美代さん
2017セミファイナリスト/MiYO ORGANIC 代表 / 一般社団法人 食器ソムリエ協会 代表
#TSG2017#女性#30代前半#会社員#ライフスタイル#地球規模の課題(SDGs)#人脈がない#仕事で時間が取れない#仲間がいない#会社を辞められない#家業を継ぐか悩んでいる#自信が持てない#資金がない#法人登記前/事業を既にスタートPosted Date : 2024.03.26
「夢物語」でもいい。
それが起業の第一歩。
地球温暖化が国際的に深刻化している中、個人も企業も意識を変えて取り組む必要があります。そして、起業家のなかにも環境問題に真正面に向き合い事業を進めている人が増えつつあります。MiYO ORGANIC(ミヨオーガニック)は、創業以来サステナブルなブランドを目指しており、主に竹歯ブラシを個人・法人向けに販売。代表の山本美代さんに、サステナブルなブランド立ち上げの想いや事業展開についてお話をうかがいました。
プラスチックの使用を減らすためデザイン性の高いサステナブルブランドを立ち上げ
今取り組んでいる事業について教えてください。
MiYO ORGANICは、プラスチックの日用品をサステナブルな物に転換していくことを目指すブランドで、2018年から事業を開始しました。主にホテルのアメニティとして竹の歯ブラシを提供しています。また、他にも使用済みのホテルのアメニティをアップサイクルしたり、グローバルな取り組みとして、サステナブルブランドの商品も輸出入したりと、サステナブルなライフスタイルを提供しています。
その他の事業にも取り組んでおり、その一つに食器コーディネート事業「DINING+」があります。プラスチック製品を利用しないサステナブルなテイクアウト製品をホテルや店舗向けに提供しています。なお、2020年には一般社団法人食器ソムリエ協会の立ち上げ・運営にも携わってきました。
アイデアを思いついたきっかけは?
国内のホテルでアメニティの歯ブラシを使ったとき、「1回使っただけで捨ててしまうのはもったいない」と直感的に感じました。そして、頭の中に、まだ新しい歯ブラシが、山の様に廃棄されている絵が浮かび、家に持ち帰れるサステナブルな歯ブラシを思いついたのがきっかけです。
まさにアイデアが「湧いてきた」感覚でもあり、鮮明なビジュアルを持って製品が想起され、「地球にやさしい選択肢となる歯ブラシ」を作ろうと決意しました。
アイデアを思いついた背景にはどのようなことがあると思いますか。
2018年に環境に配慮した製品を提供しようと事業を立ち上げた当初、まず始めたのが「環境配慮」に関する理解を深めることでした。環境先進国といわれる欧州を訪問し、取り組みを研究しました。中でも印象に残ったのが、プラスチックの代替として「竹」が使用されていることでした。そこで、竹が生分解性やコストの面からサステナブルな原料と知りました。
こうした過去の経験があったので、歯ブラシをサステナブルな製品にするのであれば、「竹」を利用しようとアイディアが広がりました。なお、竹がもつ温かさやかわいさを直感的に感じていたのも背景にはあると思います。
歯ブラシ・竹製品工場に依頼をしても全滅。発想の転換で割り箸工場に問い合わせたことで道が開いた
事業推進は誰に相談しましたか?具体的にどのように進めていたのでしょうか。
まずは、会社員を辞めた後、環境配慮とデザイン性を兼ね備えた容器を展開するため、親和性の高い家業の一事業として始めました。家業では、プラスチック製品が多く使われていたので、アップデートしていきたい思いもありました。そして、デザイン性とサステナビリティを両立できる商品づくりを進めていったのちに、オリジナルブランドの会社(MiYO ORGANIC)を設立しました。
事業化(起業)前の段階では、信頼できる友人に話を聞いてもらうことはありましたが、基本は自分の中で温めていたと思います。具体的な製品アイディアが出てからは、工場を検索して片っ端から依頼をしました。ただ、結果はうまくいかず。途方に暮れることもしばしばでした。
しかし、箸と歯ブラシの形状が似ていることを思い付き、家業で取引のあった割り箸工場にダメ元で問合せ。結果、関連する工場の承諾を得られました。このブレイクスルーがあって、以降は製品化に向けて加速していきました。
どのようにプロトタイプを作っていきましたか。
一般的に、新商品を提供する際には「プロトタイプ」を作る場合が多いのかもしれないですが、私の場合は制作と同時に販路開拓もしていました。食器コーディネート事業での取引先から銀座に新しくホテルができるとの情報をいただきましたので、相手のニーズに合わせた形で「竹歯ブラシ」を提案・製造することにしました。こうしたアプローチをしたことで、すぐに採用に至ることができたのだと思います。
プロトタイプを提示するよりは、向こうの要望に合わせ要望を取り入れながら製品化も進めるという「提案」と「製品化」の同時進行が結果として良かったのだと思います。
事業を進める上で何がきっかけで心に火がつきましたか。
MiYO ORGANICとしてサステナブルなブランドを立ち上げたときから、心には火がずっとついている状態だと思います。プラスチック製品をどうしたら減らせるのか、強い想いを当初から持ち続けています。
複数事業を同時並行されていますが、時間管理はどうされていますか。
事業を立ち上げて以来、ほとんど寝ていない状態が続いているといってもいいぐらい毎日が目まぐるしい状況です。最近、やっと優先順位をつけるようにしてサステナブル商品のほうに注力しています。ただ、自分のやりたいことができている「自覚」があるので、大変なことや辛いことはありますけれど、充実感を覚えます。子どものころから普通に働くのは嫌だったので、そのとおりになっているかもしれないですね。
サステナブルな価値への「共感」や社会を良くすることへの熱意が大切
事業を続けていく上での課題はありますか。
具体的な「商品」を扱うビジネスなので、温めていてもアイデアが先に事業化されてしまうリスクがあります。特に、アイデアを誰かにオープンにする際には細心の注意を払う必要があると思っています。新しいアイデア(商品)は、先を越されてしまうと後発は不利になります。
竹歯ブラシも、最初はそうしたリスクにさらされることがありました。とてもショックを感じたことを覚えています。それ以降は、アイデアは簡単にオープンにせず、法務的な手続きもきちんと考慮するようになりました。
課題が起きたときにどのように乗り越えられましたか?
とにかく信頼できる人に話をしました。人に伝えることで、自分の中で課題の解像度をあげられ、冷静になれます。そして、こうしたらよかったという解決策の道筋が見えてくる。課題が自身に降りかかっているときは、感情的になりがちなのでまずは冷静さを取り戻すことが重要ですね。
あとは、ダンスのサルサが趣味なのですが、体を動かすことでリフレッシュできるので踊りに行くようにもしています。
チームづくりに必要なことは?
ミッションやビジョンに共感した仲間は良い仕事をしていく上で重要です。一方で、アイデアの守秘など信頼関係も大切だと感じており、やみくもに数ばかりを増やせばよいものでもないと思っています。
チーム作りでは、サステナブルへの理解や共感を持っていたり、他者や社会への「愛」や「熱意」など、自分以外の利益に関心があるかどうかを重視しています。
サステナブルな商品を扱っているので、環境配慮への共感がないと一緒に働き続けるのは難しいと思います。また、取引先もホテル業界であり、ホスピタリティへの理解が基礎として必要です。他者や社会への配慮ができないと質の高いビジネスにはつながらない可能性があります。
チーム作りでは、効率やロジックも大切です。しかし、それ以上に目には見えない部分ではありますが、社会や周りへの「愛」や「熱意」といった感情の部分も大切にしています。
事業を通じて実現したいビジョンや創りたい世界を教えて下さい。
プラスチック製品を減らしたい思いはもちろんありますが、事業を通じて消費者の「行動変容」を実現したいです。竹歯ブラシがそのきっかけになればと思っています。歯ブラシを知っていただいたのをきっかけに、個人でも環境に大きな影響を与えられることを伝えたいですね。
確かに、歯ブラシは小さいアイテムに思えますが、使用する人がたくさん集まれば大きな力になると信じています。個人個人の意識が変わることで環境に大きな影響を与えられるのではないでしょうか。
サステナブルなブランドを通じて、行動を起こそうと思った方々の「自己肯定感」を上げて、その人らしく生きていけるような日用品の提供をこれからもしていきたいと思います。
起業したからこそ得られた充実感と自分らしく生きている実感
座右の銘は何ですか。
「天才は努力する人に勝てず、努力する人は楽しむ人に勝てない」
誰の言葉か覚えていないのですが、この言葉が好きで信条にしています。今の事業は大変なことが多いですが、好きなことをできている自覚があるので頑張ることができますし、好きなことで社会が良くなるのであればさらに幸せを感じます。
社会人として働いていたときは、組織での仕事がうまくできずにミスマッチだと感じていました。そして、指示によって動くよりも、自分で何かを立ち上げていくほうが好きだと痛感し、自分で起業をしたのだと思っています。自分は自分らしく生きている方を選んだのだと思いますし、これからも、楽しみながら事業にも取り組んでいきます。
●エントリー時の400文字
私は業務用食器業界を「女性」の力で活性化させるビジネスを考えています。食器というと女性のイメージが強いですが、こと業務用食器に関して言えば、メインで顧客とやり取りをする営業は約9割が男性です。私自身、その中の1割の女性営業として約9年ほどこの業界で働いており、テーブルウェアスタイリストとしても活動しています。その中で、世間のイメージと現場に大きな乖離があることを感じてきました。SNSやメディアでは、食器スタイリングは流行していますし、コーディネーター養成講座はどこも大人気です。にも関わらず、実際にシェフ等に提案しているのは大体が30~60代の男性営業マンなのです。いま両者に接点は殆どありませんが、忙しい店舗側と活躍したくてウズウズしている女性達はwin-winになれる可能性が高いと感じています。両者をつなぐハブとなるプラットフォームを作り、衰退産業である業務用食器業界を盛り上げたいです。
最初の400文字を比較して、変化したポイントと変化のきっかけとなった出来事を教えてください。
2017年のTSGに参加したのですが、その時に出した400字から事業は大きく変わっています。TSGに参加した当時は、食器事業を主にしていました。応募のきっかけは、ダンスレッスン中に仲間からのおすすめでした。シンプルに400字を提出するのみだったので、1、2時間集中して、締め切りの当日ではありましたが、応募しました。最終的には、セミファイナルまでいくことができました。
400字の応募をした後に、同時に立ち上げていたサステナブルなブランドの商品のアイディアが滞在したホテルで浮かんできたので、その後「竹歯ブラシ」の開発が進みました。竹歯ブラシを提供してから以降は、環境配慮とデザイン性の両方を兼ね備えた商品開発・販売を主軸の事業としています。
「夢物語」でもいい。さらに想像を広げることで起業意欲が高まった。
TSGに参加してどのように感じましたか?また、これから参加する方への応援メッセージをお願いします。
TSGは、今の事業にとっても大変いい刺激や貴重な出会いの機会になりました。特に、起業初期フェーズの場合、次のフェーズにいる起業家との出会いが少ないのですが、TSGのプログラムだとそれが身近になります。
また、プログラム中のイベントでは”起業ありき”の議論が多くあり、背中を押してくれる良い機会だと感じました。一般には「夢物語」と思われてできるわけがないと思われてしまうことでも、TSGのプログラムでは「さらに想像を広げる」ことが求められ、起業する気持ちが高まり、大変刺激になりました。
実際に、TSGで出会った方には事業推進において大変お世話になりましたし、応募してよかったと今でも思います。
何かやりたい「想い」が少しでもあるのならば、TSGに応募しない手はないと思います。15,000字といわれたら大変ですが、400字で参加することができます。参加のハードルが高くなく、起業の初期であれば貴重な出会いの機会になる可能性があります。現状が変わるきっかけになる取り組みだと思いますので、参加してほしいですね。
山本 美代さん
2017セミファイナリスト/MiYO ORGANIC 代表 / 一般社団法人 食器ソムリエ協会 代表
3Mデンタル事業部、ウェディングコーディネーター、シンガポール食器ブランドプロデューサーを経て、食器コーディネート事業「DINING+」を立ち上げる。 2020年に一般社団法人 食器ソムリエ協会を設立し、飲食店のための器の知識と経験を元にした「食器ソムリエ講座」を開講。MiYO ORGANIC公式サイト:https://miyo-organic.com/
MiYO ORGANIC公式Instagram:https://www.instagram.com/miyoorganic_official/